朝、栃木県益子町を取り上げたNHK-Gの「小さな旅」を観ていたら耕作放棄地を活用した牧場で切らずに残しておいたという桑の木の葉を牛たちがおいしそうに食べているシーンがあり、その食べっぷりが見事だったので見入ってしまいました。牧場の草原を軽やかに駆ける牛たちはジャージー種で乳牛とのことでした。
桑の木の葉というか桑の葉で注目したのは、昨日、庭に桑の木を植えたばかりだったからです。そこに至ったのは教室で飼い始めたカイコのエサが近場では入手できず遠方からのものに頼っていたことがきっかけとなっています。かといって桑の木の苗を近くの園芸店で見たことはなく通販サイトで探すことになりました。すると桑は実をつけてそれが美味でジャムの材料にもなることがわかりました。そうなると私の桑熱は俄然上がって葉は二の次、大きな実がなるという苗を選びました。届いてみると丈夫そうな太い幹で葉はたしかに桑の葉でした。天気と仕事の関係で1週間余植えられなくて玄関先に置いたままにしておいたところ葉がだんだん傷んできたようで気になりだしました。数日後よく見ると虫(何かの幼虫)が葉を丸くした中に隠れていました。葉を食べていたのはこの虫だったようで、他に黒い小さな虫もいました。これはたいへんとやむを得ず殺虫スプレーを使いました。出荷のとき点検しなかったのか届いてから虫がついたのか、それはわかりません。桑の葉は無残な姿になりましたが新しい芽もいくつか出てきたので大丈夫でしょう。
カイコを飼うのは初めてでさわるのも初めて、その驚異的な食欲に桑の葉が足りずに一時は痩せてしまって心配もしました。いつしか繭をつくり始めてまたいつの間にか羽化した成虫がいて今度は卵をたくさん産んでと驚きの連続でした。成虫は翅があるのに飛ぼうとしないのも不思議でした。カイコは人間が絹糸を取るために改良を重ねて自力では生きていけなくなったと聞いたことがあります。その絹糸となる繭の糸はほんとに細くてこれからどうやって糸を作っていくのかとそれも不思議です。また先日は八丈島の黄八丈が絹とわかってそれも驚きました。その技術が昔からそこにあったということです。先人の知恵にはただただ脱帽です。
2024/07/14
桑という木
登録:
投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...