2024/04/29

『レディ・ムラサキのティーパーティー らせん訳「源氏物語」』

 高橋亨の一連の著書と並んで今私が注目するコンテンポラリーの源氏物語論です。とんでもなく面白い。毬矢まりえ・森山恵の共著です。

毬矢まりえと森山恵はアーサー・ウェイリーが英訳した源氏物語を邦訳しています。ひょんなことからその「らせん訳」を読む前にこの『レディ・ムラサキ・・・』を読むことになりましたが私にとっては、きっと、どちらが先でもよかったのではないかと思っています。事は『源氏物語』だけではないと思うのですが、例えば、「あはれ」について、「「あはれ」は日本人にしか理解できない情趣である」などとして多角的多様な解釈に踏み込むことを躊躇させるような語り方に私は馴染めないものを感じていました。毬矢と森山はその“タブー”をウェイリーの英訳の文脈を辿ることによって胸のすくような超越をしている。ウェイリーが育ったヨーロッパの文化との関連を源氏物語の英訳に見出すエピソードには戦慄を覚えました。プルーストやエリオット、そして、聖書(キリスト教)と並べるあたりはたまらない。

高校生の頃、ブロンテ姉妹の『嵐が丘』や『ジェーン・エア』を読んで一面ヒースに覆われた荒野のイメージは強烈なものでした。今以てイギリスは訪れたことがないのにその風景は私にとって原風景のひとつといえるほどの位置を占めています。

 愛するひとを喪ったエンペラーの嘆きは限りなく、「永遠に続く嘆き」のため涙に暮れるのみ。秋分のころの美しい月夜。思い出が胸に押し寄せたエンペラーはたまらず、レディの母君のもとへ使いを送る。歌を添えて。
「宮城野(ミヤギノ)の荒野(ムーア)に吹く風は、詰めたい露を結ぶ。その風音を聞くわたしは、か細きライラックの花枝を思いやるのだ」

宮城野の露吹き結ぶ風の音に、小萩が本(もと)を思ひこそ やれ
 母を亡くし心細い光源氏の行く末はどうなることか、と小萩に託して幼子の身の上を案じているのである。(24p)
レディ・ムラサキがしたためた光源氏の心もとなさを描くこのくだりは絶妙ではないか。心が揺さぶられる。「荒野」に「ムーア」と片仮名でルビをふることで寒々とした光景と光源氏の心持ちが一層際立つ。

「あはれ」を「メランコリー」と並んで述べるくだりも然り。場所によって英語の訳語も変わり、フランス語ではどうか、ロシア語ではどうかと縦横無尽に言語世界と精神世界を駆け巡る。そして、「らせん訳」の言葉が決まる。

私が源氏物語に注目するのはその語りの構造を読み解きたいことにあります。それは教育を巡る語りを紐解く術となるのではないかと、そう思っています。

2024/04/28

Bandit 1250S 再始動

 昨年のGWの右足首骨折以来乗れずに車検切れになっていたBandit 1250Sの車検整備が終わりました。バイク店から自宅まで10km余、およそ15分の道のりを乗って帰ってきました。Banditで走るのはおよそ1年ぶりで緊張して自宅に着いたら夏日ということもあって汗だくでした。また一から学び直すつもりでていねいに操作していきたいと思っています。

帰路でメーター表示がマイルになっていることに気づいてメートルに切り替える方法を電話で聞いたのは前の車検のときと同じでした。それはご愛敬として、マニュアルミッションゆえに操作するときの両手両足のコンビネーションはやっぱり面白いと思いました。頭がすっきりするように思います。また、肩や腰の痛みが顕著に軽くなったことがありました。バイクに乗り続けたら歳をとらないのではないかと、そんなことにも思い巡らせます。近日中にアールズギアのチタンマフラーに換装します。とにかくバイクを楽しみたいのです。

午後から市内随一のバイクのメッカとなっている道の駅までプチツーリングをしようと考えていましたが午後一番で散髪に行って整髪をしてもらったのでヘルメットを被る気になれずそのままバイクをしまいました。

2024/04/14

文書管理

 今月から病弱特別支援学校小学部でフルタイムの講師として勤務しています。そこは私が定年退職のとき勤務していた学校です。実に6年ぶりでその間に入院する子どもへの教育支援が多岐にわたって改善されてきたことがわかってたいへん嬉しく思っています。そのひとつが入院中の高校生への支援です。病院内教室に高等部ができたことを知って体中の力が抜けたように安堵を覚えました。

大きな山を越えたのは平成27年(2015年)でした。文部科学省が平成25年度中の病気で欠席(病気療養中)の児童生徒の教育支援の状況を調査して結果がまとまって公表されたのが平成26年でした。そして、翌平成27年度には病気療養中の高校生を対象とした遠隔教育を可能とする文書が発出されました。「27文科初第289号 平成27年4月24日 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行等について(通知)」です。初等中等教育局長名の文書です。この第289号文書は遠隔教育に道を開く画期的な文書でよく知られていますが、私が待っていたのは文部科学省初等中等教育局特別支援教育課発の平成27年5月20日付の「事務連絡」の一文でした。

3. 教育委員会における対応
 平成25年度中に、病気やけがによる入院により転学等する児童生徒や長期入院児童生 徒が在籍する学校は、全学校の1割前後を占めることが明らかになりました。
 どの学校においても、これらの児童生徒に対応する必要が生じる可能性があること、また、域内の長期入院児童生徒を含む病気療養児への教育環境の向上のためには特別支援学校(病弱)のセンター的機能の活用が有効であることに留意し、教育委員会においては、所管する学校に対し、病気療養児への適切な対応が行われるよう、指導・助言をお願いし ます
 特に、入院する児童生徒について特別支援学校(病弱) 等への転学措置が適当と判断さ れた場合には、入院前の在籍校及び入院先の病院等の所在地を所管する市町村及び都道府 県の教育委員会が連携を取りながら対応することが必要となります。その際、退院後の対応も含めて、病院等からの連絡に応じ、適切な対応をお願いします。
下線部分「域内の長期入院児童生徒を含む病気療養児への教育環境の向上のためには特別支援学校(病弱)のセンター的機能の活用が有効であることに留意し、教育委員会においては、所管する学校に対し、病気療養児への適切な対応が行われるよう、指導・助言をお願いし ます」は、病弱特別支援学校のセンター的機能を活用することを示すものです。この一文によって私の勤務校は通知から1か月余で院内教室を置く大学病院に入院する高校生への教育支援に向けて動き出しました。先生方の意識が高校生支援に向けて大きく動きました。ICTを活用した遠隔教育のような目立ったものではありませんが、先立つ第289号通知で留めおくのではなく「補足」せざるを得ないとの判断があっての「事務連絡」ではなかったのではないでしょうか。局長通知に書き込めなかった部分かもしれません。しかし、その「事務連絡」が教育委員会を通して下りてこなかったら私の勤務校は入院する高校生への支援に踏み出すことはできなかったと思っています。早期の対応は病弱教育校と文部科学省との直のパイプゆえの為せる業ではなかったかと。

本題です。この記事の見出しがどうして「文書管理」なのか。前述の平成27年5月20日付の特別支援教育課発出の「事務連絡」は、しかし、今、ネット上では私は見つけることができませんでした。当時は大阪府教育委員会がすぐさまPDFでウェブサイトにアップしていました。この文書も公文書です。国立国会図書館に収められているのかもしれませんがネットで検索をかけてもヒットしないのは昨今取り沙汰されている文書管理が徹底されていないがゆえなのでしょうか。今では歴史的文書というべきアーティクルです。時折メディアで目にするアメリカの公文書館や大学図書館の充実した光景はただただ羨ましい。進むべき道は過去から学ぶことで見定めることができるのではないか。私が明治からの教育史、ときには江戸時代の歴史を調べる理由もそこにあります。今年度の東京大学学部入学式の総長式辞には自分の位置、現在地を知ることの重要さにふれています。
ここに集まった新入生のみなさんが、「構造的差別」のいまどこに位置しているのかを知ることは、それぞれにとって最初の宿題かもしれません。構造を知る者は、同時に、その構造を変える力を持ちます。ぜひ、現在の社会構造をみんなで望ましい方向に変えていくにあたって、自らが持ちうる力を探っていただきたいと思います。
そのためにも一次資料の保存と管理が公の責務として徹底して取り組まれることを切に望むばかりです。

2024/04/07

幾たびかの物語音読論

 私がいわゆる物語音読論に出会ったのは大学の授業でした。当時使った教科書は玉上琢彌著『源氏物語研究 源氏物語評釈 別巻一』(角川書店 S42)の第7刷(S53)で、京都の駸々堂京宝店にて1979年11月27に2,400円で購入のレシートが挟んであります。大学3回生のときです。当時、学年担当の先生から入学当初にこの授業はぜひ取るようにと話があってなんとか卒業前に受講することができたわけです。

洋風建築の木造校舎の教室で玉上琢彌先生は毎時間源氏物語の音読をされました。恥ずかしながら当時は源氏物語を音読することの核心を十分理解できていなかったのですが、玉上先生が音読するときのやわらかいゆっくりした語りは別世界に誘うかのようでした。単に優雅とかそういう形容では物足りません。ただ、講義をどこまで理解していたのかは心もとないものでした。

当時の教科書は今も手元にあって時々開きます。400ページを超える教科書はもちろんすべてを扱ったわけではなく、鉛筆の傍線や書き込みを見ると「源氏物語の読者ー物語音読論ー」(270p~)のところを勉強したことがわかってきます。冒頭の但し書きを見ると「二十年八月の執筆に係る」とあります。太平洋戦争が終わった頃のものです。まさに激動の歴史の只中に書かれたものであって、玉上先生の心持ちはいかばかりのものであったかと思わずにいられません。 

今回、こうして物語音読論について記すのは一昨日届いた高橋亨著『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』(名古屋大学出版会 2007)を紐解いて玉上先生の物語音読論で示された構造が鮮明に示されたと思ったからです。

極々大雑把になりますが、例えば、次のような記述についてです。

 『源氏物語』の語りの主体は、「物のけ」のように、作中人物の外部から心内へと転移してその声や視覚を現象したり、そこから離れて他の作中人物へと転移することもあって、同化と異化の〈心的遠近法〉を生成している。ここには、こうした論者の出発点というべき、語りの入れ子構造と歴史叙述の方法に関する、かつての論をあらためて引いておく。
女房などの登場人物として実体化されて作中世界に登場する語り手、半実体化されて現れる直接見聞者としての語り手、それを伝聞して書く作者、これらの語り手・作者の重層化は、時空を連続させて登場人物たちの心と読者の心とをつなぎ、読者をも表現の内部に組みこむ構造となっている。口承レベルの〈語り〉を伝える表現形式を基底としながら、歴史家の記録採録の方法と同じたてまえを強調することによって成り立つ表現法なのである。そこには、執拗なまでに、この物語が「そらごと」ではないという、虚構の事実化への意志が示されている。(高橋亨「源氏物語の語り手」『物語と絵の遠近法』ぺりかん社 1991)
 これは、物語文学は女房が音読し、享受者としての姫君は絵を見ながら聞くのが本来であったという、玉上琢彌の「物語音読論」を批判的に継承した見解である。(高橋亨『源氏物語の詩学…』347-348p)

この部分を読んだとき私は戦慄を覚えながらも安堵するものがありました。まさに腑に落ちたのです。しかし、それは単に物語音読論の理解が深まったというものではなく、「心理遠近法」や「同化」「異化」という形而上学的な言葉によって私の思考が整理されたこと、そして、今日はふれませんが音楽や絵画、聴覚や視覚に着目して論が展開されることによって私がここしばらく調べていた大正新教育を巡る研究での「音楽の不在」というもやもやが案外的外れではないのではないかといううっすらとした光が見えたことによります。

源氏物語の成り立ちや構成を落とし込んで読むとこの作品が今なお同時代のものとして読者の前に一層鮮明に立ち現れるのではないでしょうか。源氏物語の原文がどこでも読めるようにkindleに入れました。

私が玉上琢彌先生の講義を受けたのは1979年で今から45年も前のことです。高橋亨著『源氏物語の詩学』が目に留まったのはここしばらく気にかけている「詩学」という言葉があったからです。前の記事「 漢字と「二つの時間を生きられ」ること」についても「「和漢混淆」の文化状況を前提とし」た高橋亨の言説と通底しています。不思議な不思議な縁を思います

2024/03/25

漢字と「二つの時間を生きられ」ること

この日曜日の朝日新聞「折々のことば」(鷲田清一)は小津夜景の『ロゴスと巻貝』からの言葉でした。「古典の中だと二つの時間を生きられ、漢文は見えるものと聞こえるものが分かれて快い」とあるとのことです。漢字の字面から受ける意味や印象と読まれたときの音から受ける印象によって「二つの時間を生きられ」るという記述に思わず頷いてしまいました。

高校の古典を担当しているとき、源氏物語などの日本の古典作品から漢文になるとその読みづらさに閉口する生徒も次第に漢文の歯切れ良いリズム感と漢字そのものから立ち上がる世界観に浸るようになるのがわかりました。面白いものでその逆も然りで、漢文から日本の古文に入るとやっぱりいいなぁとしみじみとします。和文と漢文の両方の情趣にふれることができる日本の言語風土は大事にしないといけないと思います。私たちは知らず知らずのうちに双方の世界観にふれて双方の言語観で物事を考え、心がおのずから動く日々を送っているわけです。小学生が漢字を学習するときの様子も面白いものです。ときに漢字の字面や意味の構成で考え、ときに漢字の読みで考え、その双方を落とし込んでいく営みは見ていると不思議でもあり驚きでもあります。

かつての暴走族らは英語の読みを漢字に置き換えて自らをアピールする記号としたことがありました。漢字のゴツゴツした字面をさらに際立たせたレタリングとその含意など漢字の特徴を捉えようとする意図が伝わってきました。彼らも「二つの時間を生きられ」ていたのだろうか。漢字を使ったキラキラネームもまた通底するものがあると思います。こちらも「二つの時間を生きられ」ているのでしょう。

「古文や漢文を学んで何になるのか、将来役に立つのか」と言われてしばらく経ちますが、古典にふれることで「二つの時間を生きられ」るのではないかという視点は示唆に富みます。「二つの時間」は人によってちがってきます。時間ではなく「空間」かもしれないし「世界」かもしれない。メタ認知につながったり自分と対話したりするきっかけににもなるのではないでしょうか。古典に浸る時間がほしいと思います。

2024/03/23

国立国会図書館関西館

 国立国会図書館所蔵の資料をインターネットで閲覧しようとしたら登録が切れていて早く利用したかったのであたふたと奈良の関西館に行って手続きをしてきました。所在地は京都府相楽郡精華町で初めて行きました。けいはんな学園都市という名称で様々な研究機関などが整備されていて国会図書館関西館関西館もそのひとつと知りました。敷地は広大で駐車場は無料でした。エントランスに続く通路から見える概観はガラス張りの細長い箱のようですが中に入ると天井も高く落ち着いた雰囲気でした。

利用登録を済ませて見たかった資料を閲覧するとこれまで引用部分しかわからなかったところの前後や関連する情報を読むことができて目を見張りました。「そうか、そういうことだったのか」と。また、関西館所蔵の資料、学会誌はその場ですぐに閲覧することができてコピーして持ち帰ることができました。これまで限られた資料と対峙して悶々としていたのが何だったのかと思いました。

研究テーマから派生というか拡大してここしばらく大正から昭和初期にかけての教育史を調べています。資料があるようでないものが少なくありません。多分に私の探し方が拙いだけなのですが公文書として残っていそうなものが見当たらないというのは文書管理の問題が大きいのだろうと思います。

関西館は自宅から車で片道2時間弱かかりますが距離は145kmとさほどでもなく土曜日はしばらく奈良通いになるかもしれません。

2024/03/20

山下文男『昭和東北大凶作 娘身売りと欠食児童』

 ここしばらく1920~1930年代の教育、いわゆる大正新教育について調べているのですが、その中で軍拡に向かう国策や経済恐慌、国民の衛生状態(エキリ、結核、栄養等々)、そして、地震や冷害といった自然災害と農林漁村の飢饉が同時進行していることが個々具体の出来事としてわかってきて気になっています。その中で昨日届いた山下文男著『昭和東北大凶作 娘身売りと欠食児童』(無明舎出版 2001)を読み始めたら止まらず、細かな数字は飛ばしながらですが一気に読んでしまいました。

全編を通してこの本が私を惹きつけたのは子どもや学校、教員にかかる記述が多かったことにあります。「娘身売りと欠食児童」という副題通りの濃い内容です。そして、国民生活を省みず軍拡に向かう国、軍部の動きを同時期のものとして並行して記述することで当時の日本が抱える構造的な問題が浮き彫りになっています。

今、日本は貧困が大きな社会問題となっています。学齢期の子どもたちの生活と学びにも大きな影響が出ています。大雑把な捉えですが、この本を読んでいると1920~1930年代の状況が今と重なって仕方がありません。

昭和の東北の凶作のときのものとされる3人の子どもが大根をかじっている写真について著者は「やらせ」であろうと思うと記し、また、娘の身売りについても娘たちの行き先が「その大部分が売春婦であったことはいうまでもない」と某著者が「無神経に断定」していることは「独断に過ぎない」と、その統計を根拠に指摘している。こうした検証は重要だ。

貧困はいつの時代も社会的弱者が被る。そんな暮らしをしている人たちと子どもたちを目の当たりにしたことも多いしこの先もないわけがない。歴史の主人公があるならばそれは誰なのだろう。

「細かな数字は飛ばしながら」と書きましたが、細かな数字、つまり、統計の数字があるからこそこの本の構造がしっかりしているのであってそのことは承知しています。欠食児童の数は所々確認して読みました。しかし、とにかく一通り全編に目を通したい一心でした。

『レディ・ムラサキのティーパーティー らせん訳「源氏物語」』

 高橋亨の一連の著書と並んで今私が注目するコンテンポラリーの源氏物語論です。とんでもなく面白い。毬矢まりえ・森山恵の共著です。 毬矢まりえと森山恵はアーサー・ウェイリーが英訳した源氏物語を邦訳しています。ひょんなことからその「らせん訳」を読む前にこの『レディ・ムラサキ・・・』を読...