■今日は1日中演習でした。教材教具の作成です。私は研究協議のグループのレポートの仮想指導案に出てくるパネルシアターを作っていました。
■私たちのグループには美術が専門の人が2人いるので絵はバッチリです。宇宙をイメージした表現活動がテーマなので蛍光絵の具とブラックライトを使います。プレゼンテーションは5分足らずでしたがハプニングがいくつもあって爆笑爆笑でした。
■パネルシアターの教材もいくつかコピーできたので夏休みはパネルシアター作りもしたいと思っています。東京都立調布養護学校の中学部の音楽の授業で使っていた『おもちゃのチャチャチャ』もあります。いろいろ作ってみたいと思います。自分で絵が描けたらいいのに! こちらに来て美術の先生はいいなぁと何度も感じました。(逆に音楽の先生はいいなぁと言われますがそれぞれ悩みがあるのだよ!)
■夕方にNISEの是枝先生のムーブメントの実技がありました。ロープやフラフープ、バルーンを使いました。バルーンはやっぱりいいものですね。初めてバルーンを体験した人たちは感動してました。
■この土日は東京行脚をして、本と楽譜、楽器などを買い集めていました。1か所に3~4時間いるので1日に2か所が限度です。クレヨンハウスや楽器店など回りました。昨日は銀座のヤマハに4時間もいて、外に出たらホコテンが始まっていました。道のド真ん中の炎天下のベンチでしばし足を休めました。マン・ウォッチングがとてもおもしろくて、WENDYでハンバーガー買ってきて食べながら1時間近くいました。
■そして野比の駅に着いたのが5時半で、道をまちがえて海岸に出てしまいました。たくさんの人がのんびり過ごしていて、私も駅前で買ったビールを1本飲みながらまたまた1時間つぶしてしまいました。銀座も久里浜の海岸も、こうしてのんびりする時間はもう最後だと思いました。
■明日、免許取得のためのレポートの課題が発表されます。ますます暑い!
■暑い日が続きます。みなさまお体に気をつけてください。
2000/07/03
久里浜だより30
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿