■打ち込みの『おかあさんといっしょ』のメドレーを仕事で使いました。『オープニング』『にじのむこうに』『あ・い・う・え・おにぎり』『公園にいきましょう』『てをたたこ』『シアワセ』の5曲です。会場の響き、残響にも合わせてベロシティとゲートタイムは直前まで調整しました。アンプのエフェクトも。結果は思いのほか自然に流れてほっとしています。打ち込みを始めてまだ1か月、よくここまできたものだと思っています。
■毎日発見がありました。コンサートは『おかあさんといっしょ』のコピーなので、とにかくオリジナル演奏を真似ることから始めました。ところが、『にじのむこうに』の冒頭のチャイムの音がない。そして、ギターのパラパラ…という音が出せない。しばらくどうしようかと悩みましたが、あるとき、オリジナルにない音は手持ちの音で自分のオリジナルを創るしかないと気づきました。代用の音で済ます、というものではないつもりです。そう思ったら音色だけでなく、ベロシティなどもあれこれいじることができるようになりました。すごくおもしろい!
■打ち込みは、メロディ、ベース、リズム、コード、対旋律の順で進みました。『おかあさんといっしょ』もやはりバンドの構成です。ところが、『オープニング』だけはちがいました。ストリングスが中心でドラムなし…どうしたらオリジナルの感じが出るのか。はたと気づいたのはクラシックの弦楽器の動きです。セカンドバイオリンを弾いているといやというほど“刻み”があります。それを試そう。速いアルペジオを打ち込むと音楽に躍動感が加わりました。それはモーツァルト以来続いてきたクラシックの“定石”です。オーケストラの経験がこんなところで役立った。DTMは音楽の構成要素のすべてが一人でコントロールできる、ということは、打ち込む人の“音楽性”が試されるのだと実感しました。DTMにはまる気持ちがわかりました。そして、私もますますDTMの奥深くへ…
2001/11/07
DTMの醍醐味
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿