■GWはテレビ番組も毎年いいものがあるので、ビデオテープとテレビ番組雑誌を買って備えました。
■「NYテロとアフガニスタン」(NHK-BS1・4/27)戦争とテロを撮り続けているフォトグラファー、ナクトウェルのドキュメントです。見ていると、ああ、これも彼が撮ったのか、と思うのです。1枚の写真にそれだけ力があります。文字通りみる人の目に焼きつくのです。番組をみていると、彼は戦争やテロの最前線にいても瞬時に象徴的な構図を作ってしまいます。ネガをみると1シーンに数ショット撮っています。ほとんど同じショットです。その1枚は、でも、その1枚に至るまでの彼の文脈、哲学と感性、そして技術が凝縮されています。この番組はたしか再々放送です。
■「未来への教室・ディック・ブルーナ①幸せを運ぶ絵本の秘密」(NHK-ETV・4/27)*見ているだけで豊かな気持ちになれる、そんな番組でした。毎日自転車で仕事場に向かうブルーナ、オランダの落ち着いた街並み、カフェの猫、広い仕事場の白い壁…ミッフィーの誕生にはそうした文脈があるわけですね。マティスから学んだ色の感覚、基本8色、ミッフィーの形、子どもたちへの話、どれもがたいへん興味深い番組でした。続編は5/4の放送予定となっています。
■「NHKスペシャル・イギリス授業崩壊からの脱出・シャロン校長の学校改革」(NHK-TV・4/27)*制度はちがっても教育現場の営みはどこも同じだとはじめに感じました。成果重視の制度となって現場の意思決定に任されている部分がとても大きくて、それは日本と大きくちがうところです。そして、小学校でも子どもひとりひとりのニーズに合わせて進度や指導方法がちがっています。同じ教育内容を同じように受けるのがいちばんというこれまでの考え方は果たして「平等」という言葉で済ませてよいものなのか、吟味する必要があるように思います。
■「NHKスペシャル・奇跡の詩人11歳脳障害児のメッセージ」(NHK-TV・4/28)*脳障害の子どもがお母さんの介助で文字盤を使って話をするドキュメンタリーです。話は日常会話だけでなく、詩を書き、今本も書いています。会話はウィットに富み、詩は心の琴線に触れるばかりでなく世界中の人々への普遍的なメッセージを含んでいます。彼はドーマン法による療育を続け、1日はリハビリのプログラムでそれこそ分刻みのスケジュールです。彼は養護学校に在籍していますが登校はしていません。訪問教育という話もなかったと思います。両親は知的な面の発達にと、実に様々な言葉や画像をカードにして彼に見せ続けました。番組では「奇跡」という言葉が使われていました。あれは「奇跡」なのだろうか…
2002/04/29
GWのテレビ番組
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿