■この土曜日、勤務先の養護学校の文化祭で音楽ワークショップをして、フォーク・ギターを指で弾いてスチール弦のギターの印象が変わりました。今回、ギターを療法的に使いたくていろんなピックなどを試しているうちに指で弾くことに行き着きました。それがフィンガー・ピッキングという奏法だということはその日の帰りに寄った書店で立ち読みして知りました。『アコースティック・ギター・マガジン vol.14』です。
■少人数グループの子どもたちひとりひとりと音楽でやりとりする療法的なシーンでギターはとても使いやすくて、アメリカでギターは音楽療法士になるための必須楽器になっている理由がよくわかる思いがしました。
■『アコースティック・ギター・マガジンvol.14』を見てアコギの値段にびっくりしました。このあたりの店ではせいぜい10万円代までの品揃えです。でも40万50万はザラにあって100万円超も少なくありません。自然の木を使っていることもあってヴァイオリンと同じ世界だと思いました。それだけに楽器の管理の難しさはヴァイオリンと同じと思います。だから新素材のRAINSONGに惹かれるのです。ギターは気軽に使いたい!
■フィンガー・ピッキングはマイナーな奏法かも知れませんが、コードをジャランと弾くことと比べてひとつひとつの音の機能がきちんと活かされてクリアな音が出るのはもちろん、コードを確実に押さえることが苦手な私にとってはとにかく弾きやすいのです。鳴らしたくない弦を鳴らさないからです。それは私の感じ方ですが、今、フィンガー・ピッキングはアコギ奏法で注目株のようです。しばらくアコギにはまりそうです。
■MPVにスタッドレスを履かせました。MPVはオフセットがマイナーな設定なのでタイヤとホイールのお値打ちセットは選択の余地がなくて、K2(ヨコハマF720)とアッシスGTという組み合わせです。アッシスGTはシンプルな6本デザインで好感があります。驚いたのはK2です。ドライでのスタッドレス特有のこもるようなノイズはありますが走行フィーリングは純正のラジアル以上で、直進性に申し分ないだけでなく横Gへのふんばりはスタッドレスを履いているとは思えないしっかりしたものです。スタッドレスはラジアル以上に個性がはっきりしていておもしろい! 近年にないこの寒い冬、ただただ真っ白な中をドライブしたいもの…
2002/11/21
“アコギ”な冬
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿