■音楽療法の研究会、三重ミュージック・ケア研究会を立ち上げることになりました。いろんないきさつから私が代表となってしまってあたふたとしています。
■音楽療法の技法はいくつかありますが、ミュージック・ケアの技法は何といっても教育的です。技法習得のメソッドも見通しがはっきりしているように思っています。私はノードフ・ロビンズ創造的音楽療法も心理療法的アプローチとしてたいへん有効だと思っています。いろんな技法を正しく習得することが音楽療法士にとってとても大切なことです。ミュージック・ケアの技法はこれまで三重県で研修する基盤はありませんでした。三重ミュージック・ケア研究会はその役割を担ってミュージック・ケアの技法と理論を正しく伝えることを使命としていきたいと考えていま。
■今日、三重県厚生事業団いなば園主催の第2回音楽療法セミナーがあり、日本ミュージック・ケア協会会長の宮本啓子先生のセッションと講演がありました。参加者は200人を超えて、音楽療法のニーズの高まりを目の当たりにした思いでした。宮本啓子先生のセッションは、うーん、すごい!と、ただただ、感じ入るばかりでした。松浦千賀先生のピアノと歌、そして新聞紙を使ったプログラムもすばらしいものでした。
■その場で三重ミュージック・ケア研究会へのお誘いの話をさせていただいたところ、45人のみなさんから返事をいただきました。予想をはるかに超える反響です。できるだけ早く日本ミュージック・ケア協会の総合研修を三重県で開き、正しいメソッド習得のための研修を行わなければなりません。また、お互いの技法の確かめと深め合いのための研究会の場を毎月もてるように、ポコ・ア・ポコの日曜日開催も計画していきたいと考えています。
■三重ミュージック・ケア研究会のホームページはこちらです。コンテンツはこれからですけどね…m(-_-)m
■今回、三重ミュージック・ケア研究会のホームページはgeocities.co.jpの無料サービスを利用しました。ディレクトリはHertLandの大通りです。1つだけ“空き家”がありました。URLがシンプルになってうれしい!
2003/02/23
三重ミュージック・ケア研究会
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿