■昨日のプチポコでポコ・ア・ポコ サマーセッションが終わりました。いつになく大きなシャボン玉が、ゆったりと落ちて、バウンドしてまた上がって消えていくのを見ていて、なんだかジーンときました。お子さんを参加させていただいたみなさまとお手伝いいただいたスタッフのみなさま、そして、会場をお貸しいただいた松阪市福祉会館と橋西地区市民センターに心から感謝しています。今年のサマーセッションはプチポコを入れたこともあって初心に返ることができてとてもいい勉強になりました。今年度の私のテーマは「ていねい」です。ポコ・ア・ポコの活動から、音楽を使っての関係性の質の向上のためのポイントが実感としてわかってきました。これから仕事で、そして、日曜日のポコちゃんで活かしていきます。
■車が再びカローラ・フィールダーになりました。今日は用事の合間に洗車やそうじをしました。丸坊主になっていた夏タイヤも、アルミホイールとセットでタイヤだけよりも安いという“広告の品”を少し前に押さえてあって朝から交換してきました。フィールダーはよく走る! 速い! カローラのサイズはやはり日本の道路事情にベストマッチだと思う。パッケージリングもいい。音楽療法のグッズも慣れてくるとコンパクトになってきてフィールダーでも十分だとわかってきました。
■そのフィールダーのコンソールボックスから竹内まりやのCD『Bon Appetit!』が出てきて、そうそう、野田先生は『真夜中のナイチンゲール』も使っていたと思い出して、それからは『真夜中のナイチンゲール』ばかり聴いています。
■『ひかる・かいがら』も『真夜中のナイチンゲール』もとにかく何回も聴いてアナリーゼです。伴奏はピアノまたはエレキギターで、ときには伴奏をシンセに任せるとしてオブリガードをバイオリンで入れるならどんな旋律にしょうかと興味は尽きない。
■野田燎先生との出会いは音楽と音楽療法に対する私の価値観を大きく変えようとしています。ひとりのだれかのために音楽を奏で、歌うことの意味と重みをずっと考えています。この夏休みは土日もなく走り回っていましたが、得たものはとても大きい。ミュージック・ケアもますますおもしろい!
2003/08/30
夏休みの終わりに
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿