■春休み早々左手人差し指の爪の先の間にフライパン洗いのブラシの毛を刺してしまってギターが弾けなくなってしまいました。化膿しているのか嫌な痛みがあります。なさけない(*_*) しかも、春休みに入って出勤すると頭と心を悩ますことが山積みで、しゃべりっ放しだと水分補給がどうしても後回しになって体が水分不足になっています。一度こうなるとなかなか体が戻りません。がんばってウォーター・ローディングをしないと本調子が出ません。重ねてなさけない((**__**))
■ウイングスティックのカレーに三度目のチャレンジをしました。イメージしている食感にだんだん近づいてきてはいますがどうもしっくりしません。スパイスを合わせる湯の量をぐっと少なくしましたがまだ多いようです。スパイスはきっちり入れる方がおいしい。だけど、旨みのようなものが足りない。鶏肉はやはりウイングスティックでないとその旨みが出ないのかも知れません。そして、トマトのおいしさももっと出てほしい。むずかしい!
■兵庫県西宮市の学校の医療的ケアのパンフレット(保護者たちが作る会による)を見てすごい!と思った一文があります。「関係性は専門性を超える」というみだしです。学校の先生の専門性である関係性について学校外の評価としてこれだけ明確に打ち出した文言は少ない。長野県の田中康夫知事も医療的ケアは子どもたちとの関係が深い学校の先生が行うべきだとの見解と聞いています。特別支援教育への移行に備えて日々悶々としている私にはとても心強い後押しです。子どもの育ちを支えるには子どもの理解が大前提であり必須条件です。しかし、これまで学校の先生の専門性が必ずしも明確でなかったことの理由のひとつが、それをきちんと説明し得る言葉を持ってなかったことと私は考えています。いくらいい実践があってもそのよさを伝える言葉を持たなくてはそのよさが伝わらないことがある。とかく曖昧になりがちな学校の先生の専門性について客観的な正当な評価がなされるときではないのでしょうか。学校の先生として実感することです。もちろん、障害がある子を支えるサポートについて教育だけでなく、療育、医療、福祉などの専門性も先生たちひとりひとりが深めることが前提です。
■今夜からNHKの地上波放送で「冬のソナタ」が始まります。私は一度も見たことがありませんが、ヒロインが勤める設計事務所の名前が「ポラリス」だとか? 私の携帯のメールアドレスにも「polaris」とあります。北極星の学名です。でも、私の「polaris」はアメリカの障害があるお子さんのサポートシステム「PATH」のチームがいつも感じていたいとするホープとしての北極星の意味です。メールアドレスのpolarisに続く431は地球からの距離431万光年からです。「冬のソナタ」のファンとよく間違われます。携帯といえば、docomoのFOMAを使って4か月ですが、FOMA1台でau2台分の出費です。テレビ電話以外にこれというメリットがないばかりかメールの遅延は困りものです。auの回線は残してあるのでまた戻ろうかと思案中です。今夜のテレビは里山やピアノコンクール、マン・レイなど気になる番組がたくさんあります。
2004/04/03
春休み…
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿