■スターバックスのタンブラーお目当てに鈴鹿のイオンSCベルシティに行って来ました。スタバではいつものカプチーノで幸せ(^_^) ベルシティでは、島村楽器でエレキギターの弦を、無印良品でチャコールのタートルネックのセーターを買いました。島村楽器ではDTMのコーナーが、無印良品では4穴のA4のファイルがなくなっていて残念でした(>_<)
■エレキギターの弦はFenderの3150Lにしました。パッケージの“give you a warm full-tone”という言葉で決めました。弦を交換した私のギターは20日に大滝昌之さんに使っていただきます。
■同じイオンSCでも鈴鹿のベルシティだと接客の質的なちがいを感じます。客である自分が大切にされていることを実感します。「人は自分が大切にされるところにもどってくる」という経営品質の原理を実感します。「北高南低」は南北に長い三重県にも当てはまってしまうのか!?
■先週の日曜日の「情熱大陸」(TBS)はファッションディレクター祐真朋樹さんの特集でした。カリスマスタイリストとよばれる彼自身の仕事のスタイルは魅力的でした。信じるのは自分の感性、自分が信じる美しいものを納得がいくまで追求する。仕事をしている彼の空間の息詰まるような緊張感はただただ凄い! 分野はちがっても私にパワーを分けてくれます。緊張感は他の誰でもない自分自身が作っていくものだ。
■祐真朋樹さんの道具をチェックしました。絵コンテを描くのはパイロットのHI-TEC-Cのクロ。PCはiBook、カメラはM型ライカ。パイロットのHI-TEC-Cは私もお気に入りで同じものを使っているとうれしくなります。私は0.4mmです。この頃この辺りでブルーブラックが手に入らないのが残念です(>_<) 祐真さん自身がM型ライカで撮った写真が掲載される『BRUTUS』(マガジンハウス) の発売(3月15日)が待ち遠しい!
■『カメラ日和』(第一プログレス)創刊号で写真を撮っているSAEKOUさんのサイトの“Cafe”の「関西・ミナミ」に私もお気に入りの我楽茶堂の名前を見つけてうれしくなってしまいました。SAEKOUさんはフォトグラファーでこの3連休も忙しそうです。
2005/02/12
久しぶりのスタバ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿