■昨日、土曜日。休日も朝早く目が覚めてがっくり(=_=) 睡眠不足と緊張が続くと眠れない。とにかく眠ろうとがんばってどうにか昼まで寝てました。
■昼は久しぶりにパスタにしました。1.6mm。このところトマトソースは作ってないのでレトルトを使う。でもおいしい。パスタが私をリフレッシュする。パスタを食べるとお腹の中がきれいになるように感じるのはどうして?
■午後は今日の保育のグッズの調達にあちこち回りました。クラウンのバルーンは欠かせないしオリジナルのペットボトルをボーリングのピンにして遊ぶのも楽しい。そんなことを考えながらおもちゃ屋やホームセンターを回りました。
■今日は地元松阪市で新しく立ち上げた“team えん×4”の第1回井戸端会議がありました。“team えん×4”はユニバーサルデザインの地域社会の実現を目指す草の根のサークルです。私はその井戸端会議の裏番組の託児を担当しました。託児ボランティアのスタッフのみなさまのサポートで楽しいひとときとすることができました。大学生も高校生もがんばってくれました。感謝しています。
■昨夜、本を買いました。『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大切なこと』(林田正光著 あさ出版 2004)と『魅せる技術』(西松眞子著 インデックス・コミュニケーションズ 2004)、そして『DVD版 どこでも1歩ウォーキング・ダイエット』(デューク更家 講談社2003)です。2冊はビジネス書です。でも、私には大切な2冊です。
■夜、NHK-ETVの「芸術劇場」でマルタ・アルゲリッチのモーツァルトを聴きました。ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466です。この曲は私を虜にしたモーツァルトとの出会いの曲です。もう30年も前のことです。ピアノはアンネローゼ・シュミットでした。ベートーヴェンのカデンツァも30年前のままです。懐かしいけどとても新鮮です。モーツァルトはいつも新しい。
■明日からの1週間は忙しい毎日です。木・金と京都に出張です。天気はよくないみたい。だったら雪だとうれしい!
2005/02/20
モーツァルトはいつも新しい
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿