■ポコ・ア・ポコの音楽療法の研修会を行いました。8人の参加をしていただきました。お子さんも4人、実技と私の話につき合っていただいて和やかな研修会でした。でも、私からのメッセージは焦点が絞れきれなくて大まかな話に終わってしまいました。ポコ・ア・ポコのセッションと文脈を分析的にみるとほんとにたくさんのファクターがあって丸一日話していても足りないくらいでした。音楽療法だけでなくひとりひとりのお子さんに合ったサポートを組み合わせていかなくてはなりません。この研修会は秋にも行う予定で、子どもたちの育ちに少しでもプラスになればと思っています。
■午後の日曜日のポコ・ア・ポコは18家族のみなさんに来ていただきました。今日は元気印のお子さんが多くてこれも楽しいものでしたが、大勢が苦手なお子さんにとってはつらいものもありました。こんなときお母さんのサポートが欠かせません。みなさんに支えていただいているポコ・ア・ポコです。今日は日曜日のポコ・ア・ポコの2周年となるセッションでした。私の目標はとりあえず10年続けることです。
■今夜は久しぶりにトンカツを作りました。油温計がこわれてしまったので勘が頼りです。前に実家の母にフライを揚げるコツを聞いたら、ややこしい説明を一通りした後で、「見とったらわかるに!」と締めくくりました。そうか、見ていたらわかるのか!? 果たして、油温計がこわれてからは揚げ物の失敗がなくなりました。計器に頼って失敗し続けてきたそれまでは何だったのか!
■NHK-ETVの「新日曜美術館」は「ミュシャ~スラブ悠久の叙事詩」でした。そういえば見覚えのある印象的なミュシャの絵です。でも、彼が描く母国チェコの絵の迫力には遠く及びません。アイデンティティーを発見した人の強さです。ゲストに劇作家・声楽家の池田理代子さんが出演していました。彼女の存在感も大きかった。創作家だからこそ持ち得る強さだと思いました。私のアイデンティティーはポコ・ア・ポコかも知れません。
■平原彩香のコンサートが三重県多気町であってとてもよかったとのこと。私は行けなくて、今夜は彼女のアルバム「ODYSSEY」を聴いています。こんなに聴かせていいの!?と思うくらいです。歌はもちろん上手い。すごくプライベートな歌詞なのに無限の拡がりを感じます。バックの演奏もクオリティが高くて魅入られてしまいます。
2005/05/15
アイデンティティー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿