■出張で木曜日に200㎞、金曜日に300㎞と走ってさすがに疲れました。県立学校の出張範囲は全県下となるのでたいへんです。今日は今日で伊勢と南島町に行ってまた150㎞走りました。南島町の港で白のミニを止めて海を見ている人がいました。絵になるシーンでした。
■夕方、書店で久しぶりに車の雑誌を見ました。その時間に“非日常”を感じていました。フェラーリは夢のまた夢だけど、こんな車を作ろうと脈々と続く熱い想いを受け継ぐ人たちの時間と私の時間はちがうのだろうなと、ふと、思いました。こんな車に乗ったらどこに行くのだろう…胸騒ぎがする!
■金曜日は伊賀つばさ学園に行きました。開校10年目の養護学校でとても落ち着いた学校でした。そこでの会議…私が所属する県立学校教頭会研究委員会学校教育部会は高等学校における特別支援教育を研究テーマに取り上げることになりました。生きにくさや勉強のしずらさでしんどい思いをしている生徒への支援のステップのひとつにしてもらえたらと切に願うところです。軽度発達障害は決して“軽度”ではありません。適切な支援がないとしんどさは生涯続きます。LDやADHD、高機能自閉症等への国家的レベルの支援はまだまだこれからです。支援のための社会的な資源があまりに少ない。だから学校の先生ひとりひとりができるところから始めなければならない。
■夜、久しぶりに夕食を作りました。何でもないレシピだけど朝からずっと考えていました。こんなことってほんとに楽しい。料理の盛りつけやテーブルのメイキングといってもただ料理や箸を並べるだけですが、そのときがいちばん充実感を覚えます。土日しか料理をすることができなくなってしまって、でも、通勤のドライブがその代わりをしてくれているのかも知れないと思っています。日常と非日常の行き来、自分の中にある日常と非日常の両義性の意味の大きさを思う。
2005/06/18
日常と非日常の両義性
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿