■東海地区高等学校教頭会協議会が四日市都ホテルでありました。午後の研究討議の各県の発表は現場の真摯な取り組みのようすがよくわかって心を打たれました。少子化と価値観の多様化が進み、高校は待っているだけでは生徒は来ません。受験する生徒が減ると統廃合になります。退学が1年に100人を超える高校があります。九九を学習する学習グループを設けている高校があります。国公立大学の合格者数で云々される高校があります。これからの社会を担う生徒たちを前に学校の存在を懸けて学校経営に当たる先生たちの苦悩は校種こそちがうが他人事ではない。私たち学校の教職員は子どもたちにどんな価値を提供しているのだろうか。真摯に謙虚に吟味しなければならない。
■都ホテルで朝の準備を終えて4階から吹き抜けをのぞくとこの光景です。なんとおしゃれなんだろう! 同じビルにスターバックスも店を出していました。ハロウィーンのタンブラーにカプチーノを入れてもらって昼休みにホッと一息!
■私は開催地区なので朝の準備から終わりまで何と11時間もホテルにいました。帰りは23号線を通ったらこれまでにない渋滞です。スズカサーキットのF1の影響です。決勝の日曜日はなんとか雨も上がりそうで楽しみです。テレビで観るだけですが…
■今週の月曜日と火曜日は小学部の修学旅行でした。行き先は伊勢志摩で、月曜日は志摩スペイン村、火曜日は二見シーパラダイスに行きました。宿泊先は鳥羽の本浦温泉です。時間にゆとりのある行程で、子どもたちと先生のいろんなやりとりを見ていて関係性の大切さをあらためて思いました。
2005/10/07
今、高校は
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿