■四日市では「山に3回雪が降るとスタッドレスを履く」と聴いていて、今朝、その3回目が降ったとのことですが、きらら学園は雨でした。
■今日は病院勤務の精神保健福祉士の方と音楽療法の勉強会をしました。私は精神科医療について詳しいことは知りませんが、互いの情報交換の中で、ミュージック・ケアのメソッドは双方の原理に相通ずるところがあると思いました。今後、継続して勉強会をしていくことになりました。
■四日市の帰りに自動車用品店に頼んであったスタッドレスのホイール&タイヤのセットを受け取りました。グレーのアルミホイールはとりあえずスタッドレスにつけました。7本スポークはあまり見かけないのでちょっとうれしい。デザインはいまひとつ詰めが甘いけど袋ナットが見えるタイプなのでそれなりにシャープな印象になるかな?
■昨日は朝から松阪のムーブメントのセッションに出て、サンタクロースになって子どもたちにプレゼントをわたしました。サンタクロースになるのは初めての経験でした。サンタクロースを見つめる子どもたちの目はなんといえばいいのだろう。深い深い瞳でした。今まで見たことのない奥深さでした。クラウンもいいけどサンタもいいと思いました。ポコ・ア・ポコにもサンタさんを呼ぼうか…
■リビングのステレオが使えなくなって1年になります。CDラジカセやウォークマンなどで音楽を聴いていますがとても満足できるものではありません。聴くだけで幸せになる音ってあります。お金はちょっとかかるけどコンポーネントでそろえたいと、日々、思いは高まります。毎日アテンザでBOSEを聴いているのでなおさらです。
■今夜の「情熱大陸」は占星術研究家の鏡リュウジでした。彼のサイン会に並んだ女性がこう言っていました。「言葉がポーンと入ってくる感じ」という。そう、あなたがほしい言葉を今私が口にすることができるか、それがあなたに大きな価値を提供することになる。豊かな言葉を使うことができる才が今しばらくの社会のニーズだと思うのです。
2005/12/04
サンタクロースの文脈
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿