今週の朝はアテンザの外気温計が8度を示す日がありました。朝はきりりと冷たい方がいい。
水曜日の夜はある中学校の校内合唱祭のビデオをDVDにしていて全学年全クラスのステージを視聴しました。ただモニタで確認をするだけだったのですがいつしか見入ってしまいました。どのクラスもほんとによく歌っている。1年生よりも2年生、2年生よりも3年生がよく歌う。転調を繰り返す難曲を選んだクラスの歌は現代音楽か民族音楽にしか聴こえないがモニタに映る中学生は真剣だ。その姿がほんとにいい。でも、真面目だからどこかおかしい。そして、同じ制服を着ているが一人一人ちがう。今どきの中学生、なかなかやるものだと思いました。
休日に持ち歩くバッグに辻邦生の『嵯峨野明月記』(中公文庫)を入れてあります。辻邦生の語り口は緻密で、日常も思考もそうして連続しているものだと教えてくれている。たくさん考えなさい、たくさん悩みなさいと私を活字に誘う。抗い難い力がある。ところが、である。私は小川洋子の文体も好きなのだ。こちらはモザイクのような印象があります。絵画的ということもできるでしょう。断片と断片との連なりでできている。その“間”のようなものが飛躍しがちな私の思考の仕方と共鳴してしまうのかも知れない。このちがいは何なのか。小川洋子の文体が絵画的なら辻邦生の語り口は音楽的だと思う。ところが、また、ところが、である。フランス音楽はしばしば絵画的と表されることがあります。どこか矛盾する命題ですが、私の音楽のとらえ方は単純で、ただ音楽が好き、というだけなので困ることはない。
今日、小川洋子の『博士の本棚』(新潮社 2007)を買いました。本の本は面白いものですがこの本は格別面白い。立ち読みが止まらなくなって買った次第です。この中で彼女も『小説新潮』臨時増刊の『アメリカ青春小説特集』(新潮社 1989)を読んでいることがわかって、そう、この本はいいよな、と立ち読みをしながら頷いてしまいました。『博士の本棚』は小川洋子の語り口が堪能できる本です。音楽でいえば珠玉の小品集のようです。
少し前に買ったクリサンセマムの苗がポットに植わったままでずいぶん大きくなっています。明日は庭に植えてあげよう。
2007/11/09
『博士の本棚』
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿