今日はMacに「一太郎」をインストールして万全の態勢となりました。またフリーズしましたが回復して順調に動くようになりました。雑誌かサイトで、Parallels Desktopはメモリの割当を自動的に増やす機能があると読んだことを思い出しました。メモリの割当ができないというアラームが表示されてフリーズしたこともあって、新しいアプリケーションをインストールするとそのあたりの環境が整ってないことからフリーズするのかも知れません。同じパターンのフリーズは2回までのように思います。これは単に現象面からの推測です。不具合をひとつ、「ホームページビルダー12」のFTPツールを設定して転送しようとしたらアクセス権云々で更新ができない状況です。
昨日から頼まれた年賀状を作っていて自分のも作ってしまいました。この時期に年賀状を印刷するのはちょっとない。今年もキャノンのお助けサイトに助けてもらいました。薄茶のねずみのグラデーションがとてもきれいでおだやかな印象です。挨拶や私の名前も濃いブラウンにしてみました。無彩色から暖色系のブラウンへと街の色も変わって来ているように思います。私もいつしか黒いものから離れてきています。「ダカフェ日記」もブラウンが基調色です。
「ピアノの森」を観ているとピアノの音がすごくきれいでついつい聴き入ってしまいます。演奏はアシュケナージです。演奏もいいけどピアノの音もいい。音のいいピアノが欲しい。ふとYahooのサイトでYAMAHAのプラグインボードPLG150-PFが半額で出ていたのを思い出して注文しました。これはMU2000に差して使います。
それにしても印刷に時間がかかる。今夜は50枚でやめておきましょう。ライトを消したリビングのテーブルでMacBookのキーボードがバックライトで浮かぶ・・・
2007/12/24
無彩色から暖色系へ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿