新年1月の日曜日のポコ・ア・ポコは6家族7人のお子さんに来ていただきました。中には1年ぶりというお子さんもみえて、うれしそうに走ったり場所を変えてみんなの方を見つめたりする場面もありました。行きたくなったらいつでも気兼ねなく来ていただける場としても続けていきたいと思いました。昨夜から冬型の天気で、底冷えはなかったものの日差しも少なくて寒い一日でした。昼過ぎから暖房を入れてどうにかコートを脱げる室温になりました。もしかしたら今まででいちばん寒かったポコ・ア・ポコだったかも知れません。
先週、勤務校のホームページに「メッセージ」のページをアップしてサミットロゴマーク関連の仕事が一段落しました。その中でキャノンのDigital Photo ProfessionalでRAW現像をする作業がありました。RAW現像は初めてでしたが、ホワイトバランスなどを設定しながら調整するプロセスは興味津々でした。RAW現像は難しいという印象があって私の撮影はこれまですべてJPEGのみでしたが、これからはRAWのデータも残しておこうと考えています。
さて、昨年末から思案して注文していた写真機材が順次届いています。EOS Kiss Digital-XのバッテリグリップBG-E3とマクロレンズのSIGMA 50mm F2.8 MACRO DG、4GのCFカード、バッテリー2個です。バッテリーグリップを付けたKissDXはまるで別物のカメラで、Amazonのカスタマーレビューにもありますが、バッテリーグリップ付きがスタンダードかと思わせる使い勝手のよさです。少々大きなレンズを着けてもバランスがすこぶるよろしい。バッテリー2個を装着すると1000カット余も撮れます。
マクロレンズは純正のEF 60mm F2.8 IS MACROが定評がありますがAPS-C専用で値段もちょっと高めだったので以前にニコンで使っていたSIGMA 50mm MACRO DGにしました。デジタル対応の新タイプとなっています。いかほども撮っていませんが写りはいいですね。3inchのモニタで見るだけでも素直な写りがわかります。直線が真っ直ぐ、直角が真四角に、ピントはほどよくエッジが効いて、そしてグラデーションのようになめらかにボケていきます。KissDXのファインダーでもマニュアルフォーカスがきっちりできます。単焦点というだけでなく、マクロとして持って生まれた資質があるように思います。このレンズをEOS 5Dに着けてポートレートや静物を撮っているフォトグラファーのサイトを見て実力と凄腕にため息です。
2008/01/13
マクロレンズ再び
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿