新年あけましておめでとうございます。ポコ・ア・ポコともども本年もよろしくお願いいたします。
年末休業の3日間は掃除で終わってしまいましたが、年始の三が日は慌ただしい中にもちょっとした発見がありました。正確には再発見で、今夜はその中のひとつ、FM放送のエアチェックのことを書きます。
このブログに時々登場するNHK-FMで私は音楽を学んだと言っても過言ではありません。FM放送は物理的にも文化的にも質の高い音楽を田舎育ちの私に届けてくれました。お年玉やお小遣いを貯めたお金で買ったステレオラジカセとヘッドホンは高校生になったばかりの私を音楽の深淵に導いてくれました。ビートルズ、そして、モーツァルトでした。今から思うといきなりの真打ちです。FM放送は私の人生の幾分かを変えてしまいました。大学に入るとエアチェック(FM放送などを録音すること)のために講義を欠席することもありました。当時は放送曲とレコード番号が記された『FM-fan』という雑誌があって、その番組表に赤ペンを入れてはカセットテープを購入していました。就職してからはFMチューナーやカセットデッキを購入してエアチェックをしていましたが、いつしか聴きたい音楽はレコード、そしてCDを購入するようになっていきました。レコードのレンタルも始まってFM放送から録音して音楽を聴くスタイルはいつしかなくなってしまったのでしょう。しかし、その間も放送局は努力を続けていたわけで、今聴くFM放送は素晴らしく聴き応えがあります。番組全体を録音しておきたいくらいですが、果たして、そのハードはあるのだろうか? 年末の大掃除をしていて、ふと閃いたことがありました。CATVのFM放送の録音です。CATVのFM放送のクオリティは申し分ありません。リビングのMDコンポをよく見るとFM電波を受信するための同軸ケーブルのジャックがあります。早速ケーブルを調達してアンテナをつなぐと安定したFM放送が聴こえてきました。タイマー録音もできるとのことで、「ミュージック・プラザ」など昼間のエアチェクもできるようになりました。メディアはMDです。FM放送の電波に乗る音楽資産は番組という付加価値もついて見過ごせません。
2008/01/03
エアチェク再び
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿