今日、3月の日曜日のポコ・ア・ポコは10家族のみなさんに来ていただきました。久しぶりのお子さんはすごく身長が伸びていてびっくりです。初めてのお子さんはちょっと遠巻きでしたがビニール袋のプログラムから大喜びで参加していただきました。最後の大きなシャボン玉もみんなでしっかり見つめることができて、終わってもすぐには動けないようすでした。素敵なひとときとしてくださった子どもたち、保護者のみなさま、スタッフに感謝しています。
年度替わりは環境が変わるということです。子どもたちの空間も大きく動きます。落ち着かなくなります。でも、ここで大切なのは環境の変化をプラス思考でチャレンジすることだと思います。今日のポコ・ア・ポコの終わりに私が話したことです。人生、何が起こるかわからないからおもしろい。「転石苔をむさず」という諺があります。イギリスとアメリカとでは解釈が異なるようですが、私はアメリカの解釈が好きです。同じ転がる石でも自分の意志で転がるしたたかな石でありたいと思います。
先週は地元の私立高校と特別支援学校に行くこともあっていつになく慌ただしい1週間でした。火曜日は地元の高校に行って、白で統一されたランチルームに今更ながら「素敵だ!」と、教育環境の付加価値の大切さを思いました。木曜日は知的障がいの教育部門を設置する特別支援学校に行ってきました。先生たちのヴィヴィッドな姿がとても頼もしく思いました。
週末にMicrosoft Office : mac 2008のアップグレードパッケージが届きました。仕事中で気分転換もしたくて早速アップグレードをしました。エラー表示が出ていたOffice for Mac 2004をアンインストールして再インストール、そしてアップグレードです。途中、2004のアップデートファイルのダウンロードに時間がかかりましたがトラブルもなく小1時間で終わりました。Office : mac 2008は落ち着いたデザインですごくおしゃれです。とてもWindows版と同じ会社が作っているとは思えないくらい印象が異なるので不思議です。Office : mac 2008にはExpression Mediaもバンドルされていて便利そうですが、AppleやAdobeの同様のアプリケーションとの棲み分けに迷いそうなのでインストールするかしないか一思案です。
これも昨日、家にいてもどうも落ち着かず、前々から欲しかった眼鏡を買いに行きました。最近、老眼が進んで眼鏡をはずして仕事をすることが多く、はずした眼鏡を見失っては探すという無駄な時間を作ってしまうことが度々あって困っていました。細いメタルフレームの眼鏡はなかなか見つけられない。だから買ったのは太いセルフレームの眼鏡です。これも気分転換になりそうです。
2008/03/16
ポコ・ア・ポコの年度末
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿