ThinkPad535Eは文字通り苦楽を共にした盟友で、この秋でちょうど10年目となります。最終的にWindows95OSR2から98にアップ、HDDも換装して現在も使える状態にあります。2000年の横須賀の研修でも「久里浜だより」をIDO(当時)の携帯から発信し、シンセサイザーの打ち込みとコンサートでも活躍しました。すごく懐かしく、愛着があります。HP200LXとチャンドラーは使ったことがありませんが気になるマシンでした。チャンドラーは535の後継ですが、HP200LXはいわゆるハンドヘルドPCで、使い勝手は決してよくないけど数々の制限を乗り越えて使いこなすことがマニアスピリットを刺激して人気を集めたマシンです。パソコンの性能はどんどん上がっていますが、敢えて使いにくいマシンを使いこなすことに心を躍らせるのがマニアでしょう。ここしばらくPC市場で話題を集めているUMPCはHP200LXの21世紀版マシンかと思います。ドライブはSSDが“通”でしょう。容量は8〜16GBほど。たったそれだけのドライブにWindowsXPが納まってしまうこと自体に驚くのですが、MS Officeのインストールもおぼつかないマシンが売れに売れていることがそもそも興味深い。使いにくいからこそマニアックでチャレンジしたくなります。私もそのひとり、です。MacBook Proの性能に不満はなくWindowsXPも使えますが、携帯マシンとしては絶対的な大きさと重さ、そして、衝撃に弱いHDDがネックです。G4 12inchの頃は毎日持っていました。“どこでもPC”はやはり持っていたいもの。UMPCは1kg前後ですからシステム手帳とほぼ同じです。MacBook Airは残念ながらHDDです。
自宅のWindows VistaにGoogle ChromeとSafari、そして、Operaをインストールしてみました。ブラウザ選びです。デザインと表示テキストのきれいさ、そこそこの速度ということで Opera を使うことにしました。ブラウザがちがうとこうも表示がちがうものかと少しばかり驚きました。
今日は三重県教育県民集会に行って江川紹子さんの講演を聴く機会がありました。筑紫哲也さんが敢えて渦中に留まって事態の対応に務めることを選んだというエピソードに力づけられた人は少なくないでしょう。
2008/11/09
HP200LX、ThinkPad535E、チャンドラー、そして…
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿