10日間の書き込みブランクも日々慌ただしくてさすがに週末はよく眠ることができました。眠ることがだんだん難しくなってきているのでほっと一息といったところです。昨日今日と洗濯洗濯洗濯で明日からの雨に備えていました。衣更えです。あと、玄関前の日々草がさすがにくたびれてきたのでビオラのポットと置き換えました。冬の霜や雪に耐えるビオラは頼もしい。
先週は奈良京都方面に出張があって京都熱が再燃といったところです。帰ってから京都のガイドブックを買い直しました。京都は古くて新しい街です。神社仏閣などの文化遺産と大学の多さがその象徴といっていいでしょう。懐かしさも相俟って散策をしたいと思っています。昨日は書店の入り口に京都の旅行本が一角に平積みになっていて驚きました。京都ブームなのかも知れません。私は大学の4年間を京都で過ごしたといってもその頃は名所はほとんど訪れていません。でも、京都の街はただただ懐かしい。私が下宿していた築100年は経とうという土蔵も残っています。
夕方、NHK-TVで矢沢永吉のライブが放送されました。60歳、還暦の武道館です。同年代というには少し年上ですが前を見続ける姿にパワーをもらいました。それは単なるパフォーマンスではなく、身体で伝える音楽という点においても学ぶことが多々ありました。音楽を感じながらリアルアイムで動きをつくっていく矢沢永吉のテンションは相当なものと思いました。このへんに脳科学者が積極的にコメントしてくれるとうれしいのですが…。
夜、やはりNHK-TVの「NHKスペシャル セーフティネット・クライシス」でフィンランドの教育制度を紹介していてその恵まれた社会環境に驚きました。90年代初頭の経済危機に教育に大きく予算を振り向けて次世代を担う子どもたちを手厚く育てる環境を整えた政治家の見識は素晴らしい。子育ての環境も整っている。子育てと教育は社会の責任で担うという発想と制度はぜひ見習いたいものだ。
2009/10/04
洗濯日和と衣更え
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿