1月の日曜日のポコ・ア・ポコは10家族のみなさまに来ていただきました。始まる前から整然ときれいなサークルを作っていただいて、それだけでも空間の認知の大きなガイドになっていました。スタイル、かたちは大事です。セッションの1曲1曲の区切りや「カックン」を待つ間の「静」も見事で、保護者のみなさまのご理解に感謝しています。終わりに、来月のセッションまで40日もあるのでポコ・ア・ポコのご案内葉書の水色のマークをコミュニケーションシンボルとして活用してくださるようにお願いをしました。今日、同じ場でいっしょに体験をした子どもとお父さん、お母さんがポコ・ア・ポコのマークで体験を追共有すること、それは間主観性の営みであり、自己肯定と自尊感情を育む機会としていただけたらと思っています。
iPodのバッテリーがいよいよ寿命近くになってきたようで、今日、ポコ・ア・ポコの前にBGMを流していて突然バッテリー切れになってしまいました。4年使ったのでしっかり働いてくれたというところでしょう。iPhoneの方は12月始め頃からバッテリーが2日もつくらいになってきました。バッテリー管理のプログラムが学習したからでしょう。それにしても8時間しかもたなかったバッテリーが3か月後にその数倍ももつようになるのは不思議です。何はともあれやっと全機能が使えるというもの。音楽やアプリケーションを入れてiPhoneらしく使いたいと、早速、「セカイカメラ」をインストールしました。岐阜県は自治体としてこのアプリケーションで高山市の「古い町並み」のガイドを始めたとのことです。口コミの共有で観光資源の付加価値を高める試みは注目するべきでしょう。これは単なるガイドではなく評価です。「セカイカメラ」の発想と機能は世界的に注目されています。建設的な運用がなされることを願っています。
2010/01/10
1月の日曜日のポコ・ア・ポコ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿