今夜は四日市のビーボのラストライブでした。ジャズのライブはほんとに久しぶりで堪能しました。でも、今日で閉店です。
先週の「情熱大陸」ははいだしょうこの特集でした。「おかあさんといっしょ」の頃はあまり知らなくて、スプーのイラストの放送事故で笑ってしまったくらい。もちろん歌はうまい。そのうまさはどういうことなのか。「ていねいで誠実な歌声は説得力にあふれている」というナレーションの言葉が言い当てて妙だと思う。彼女の言葉も傾聴に値する。「自然と子どもたちの笑顔が出たり、子どもが笑顔になっているのを見た母さんやお父さんがまたうれしくなったり、お母さんたちが笑って聴いているのを子どもがお母さんの顔を見て楽しさが伝わったりとか、子どもたちの心がいちばん成長するときに(歌が)残っていてくれたらいいな」これは心理学でいうところの間主観性の営みに他ならない。また、こうも言う。「歌を歌っているときだけはすごく自分を表現できたっていうのがあって、その瞬間だけは人に伝えることができたり、自分の気持ちを表すことができたりするなって、小さい頃からすごく思っていた。自分自身も」 歌、音楽の核心をつく言葉でしょう。この番組ではいだしょうこがいちばん歌えていた、いちばんよかったのは「ドリーム」だと思いました。
2010/09/20
音楽2話
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿