12月の日曜日のポコ・ア・ポコは 家族のみなさまに来ていただきました。今日も1歳半から16歳という幅広い年齢のお子さんでしたがいっしょに楽しめるところがミュージック・ケアの懐の深さです。今日は高校生も参加して「最近こんなに笑ったことがなかった」との感想をいただきました。いえいえ、あなたがそうして心を開いて楽しんでくれたからこそ今日のセッションがより密度の高いものになったのです。新しい年がよい年でありますようにとシャボン玉をプレゼントして終わりました。来年もよろしくお願いいたしますm(-_-)m
昨日は自宅の光回線の工事が終わって今日はLANの設定をしました。無線ルータは8年前に設置、「子機」は買い足してきた機材が混在していることから暗号化キーが何種類かあって、その見分け方がわからなかったのでなかなか難儀な設定となりました。わかってしまえばなんということもないので終わってから徒労感がどっと襲ってきました。無線ルータはNECのAterm WR8700N(HPモデル)で、光回線と相俟って文字通りの超速です。iOS4.2のダウンロードはiPadのとき9時間もかかったのがiPhoneではわずか50秒でした。容量は400MB余りです。何種類もの「子機」を接続しても難なく高速で通信する無線ルータは隔世の観があります。TVも接続可。一度知ってしまうと後戻りはできない。
2010/12/19
12月の日曜日のポコ・ア・ポコ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿