佐渡裕指揮ベルリン・フィルハーモニーのショスタコーヴィチ作曲「交響曲第5番 ニ短調 作品47」のライブ盤が届きました。予約したので発売日に届いた次第。この曲は大学生の時初めて聴いて一時浸っていましたが、こうして聴くのは実に30年ぶりかも知れません。それでも曲のディティールは覚えているものですが、この録音はちょっと他にない、別の曲のように聴こえます。敢えて誤解を怖れずにいえば、オザワと共通するところがあるように思います。実に多彩な音楽でオーケストラの音、ひとつひとつの楽器の音はまるで生き物のようにしなやかで自在に動いているようだ。ソ連当局の圧力下で作曲をしたというショスタコーヴィチも自分の曲がこんなふうに自在に思うままに音が舞うように演奏されるのを待っていたのではないかとさえ思える。壮大な絵巻物のような音楽。心が満たされる音、音楽だ。こんなふうに音楽で幸せを感じて様々なことが想起されることがあるもの。折しも昨日の朝日新聞朝刊で吉田秀和の「音楽展望」を読んで泉の水が惜しみなく湧き出るような文体に触れていたので私も音楽に入りやすかったのかも知れない。音楽を聴くにはちょっとしたテクニックがあった方がいいように思うこともあるが、今夜はそうしたいくつかのファクターがちょっと高いところで出会ったものと思うのだ。
それにしても自宅でその音楽に相応しいシステムと音量で聴くことが難しいのは残念でならない。車がいちばんのリスニングルームと化してしまう。
2011/06/29
佐渡裕+ベルリン・フィル+ショスタコーヴィチ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿