先週、出張の帰り道、東名阪道の御在所SAで夕食をとりました。平日の9時を回っていても子どもたちの声がして、そうか、夏休みだと気づきました。子どもの声はいいものです。この週末も高速道路のSAではたくさんの子どもを見かけました。そうして夏休みに行きたくてもどこにも連れってもらえない子どももたくさんいる。だけど、夏休みは自分の時間がいつもよりたくさん持てるはずで、その中でふだんとちがう体験したりそのことでいろいろ考えたりすることは自立の心を育てるうえでとても大切だ。子どもたちが夏休みに自分の世界を広げてほしいと願っています。
土曜日は鈴鹿8時間耐久レース前夜祭の風の会に行って来ました。風の会は10周年とのこと。いつもながらバイクをいちばん買わない人たちを招待するイベントに最新モデルを提供する内外のメーカーの心意気が粋だし、その気にさせるライダーたちはもっと粋だと思う。今回はイベントの最後にライダーひとりひとりから自己紹介があって、200キロ超で疾走する姿とは一見すぐには結びつかないような物静かな佇まいが印象的でした。今夜のNHK「ニュースウォッチ9」は昨日の8耐で優勝した伊藤真一選手を「被災地に力を!鈴鹿激走レーサー」のテーマで特集していました。彼は宮城県出身です。女子サッカーも然り、8耐も然り、一流のスポーツマンは、形、スタイルそのものが力強いメッセージです。彼の走りを一言で表現するなら「迷いのない走り」ということだと思います。コースにレールがあるかの如く疾走する姿は美しい。
NHKの「おひさま」のオープニングにいつしか歌が入っていて、今日はもとに戻って楽器演奏になっていました。歌は平原綾香。この曲「大切なあなたへ」は器楽曲としても歌曲としても聴かせる楽曲ですが、平原綾香の歌はよくマッチングしていて、まるでオリジナルとして作られたように思ってしまう。
2011/08/01
夏、夏休み、8耐、風の会
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿