勤務校の特別支援教育カンファレンスを終えてその余韻が続いています。カンファレンスとは会議の意。一方的な情報提供ではなく来場のみなさんとの双方向の意見交換や情報共有で一人ひとりがあらたな気づきを発見するというねらいがあります。とりわけポスターセッションはその核をなす手法です。私もかつての実践から1本出して話し続けました。ポスターセッションはリアルタイムの双方向のやりとりがスリリングでたまらなくおもしろい。30分話し続けるとさすがに顎の動きが鈍くなりはしたものの発表者としてもあらたな気づきがあって勉強になりました。続いてミュージック・ケアの体験の場をもちました。子どもたちの参加もあってそれはそれは充実したひとときとさせていただいたと感謝しています。カンファレンスと併せて三重・療育ネットワークの協力を得て「ライフ・サポート・フェスタ」を南勢地域で初めて開催することができたことも大きな一歩です。ご協力をいただいた業者のみなさまに心から感謝する次第です。私の中では早くも来年度の構想を描こうとしているところがあります。
夜は映画「風立ちぬ」のレイトショーを観に行きました。私には全編で堀辰雄の「風立ちぬ」が想起されて通奏低音のように感じられました。物語は激動の時代の中で数々の人生のイベントを正面から迎え、懸命に生きていこうとする人々を描いています。絵巻物のような抒情詩と思いました。
2013/08/01
特別支援教育カンファレンスを終えて
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿