6月のポコ・ア・ポコは6家族のみなさまにご参加いただきました。珍しく見学の方が一人もいなくて子どもたちの天下に見えました。いえいえ、ポコ・ア・ポコでは見学の方も大切なセッションのメンバーですが、子どもたちはその時々のその場の関係性にちゃんと合わせて自分なりの居方を見せてくれているわけです。“お利口さん”たちの“熟練”のセッションでした。この日、私のインプレッサは釘を拾って思いがけずタイヤ交換というおまけまであったことでまたまた印象に残るポコ・ア・ポコでした。
2014/06/08
2014/06/01
いつの間にか6月!
ブログの更新もほとんどできてないままいつの間にか6月に入ってしまいました。
玄関前の夏の花はここ数年間インパチェンスと決めているのですが園芸店の店頭に苗が並ぶことが年々減ってきているように思います。今年は園芸店に行く機会がそもそもなかったこともあって売れ残りのようなところから見つけました。10本程度まとまった色の苗はピンクしかなかったのですが咲きそろってくるとそれでも微妙に色がちがうことがわかってきました。今日は朝から町内一斉大掃除、草取りで行き来する人が草木に目が行きやすい中、ちょっと不揃いなインパチェンスたちが控えめに咲いているように思えました。
色といえば思い立ってサングラスを新調しました。あれだな、と漠然と、でも、意外にしっかり決めて眼鏡店に行ったので指名買いでした。レンズは某ブランドのG15という色で、フレームも同じメーカーで定番のデザインのものです。巷どころか世界中で無数に使われているサングラスで、そう思うと興味深い見え方に思えてきます。G15もいわれてみればあれはこれかという色だし、フレームも映画「JFK」で地方検事のジム・ギャリソンを演じたケビン・コスナーがかけていたのが瓜二つのそれだったりするわけです。50代半ばにしてやっと辿り着いたの感もあります。思いがけずスポーツグラスのようなフィッティングでランニングやバイクにもよさそうです。今日は真夏のような日差しでサングラスのおかげで少しばかり運転もクールになったかのようでした。
登録:
投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...