今更の感は否めないながらも携帯をNEXUS5にしました。昨日届いて環境を移行、最後にSIMカードを挿し替えて明日からの“携帯”に準備が整いました。届いたときはAndroid5.xでしたが数回のアップデートを経てAndroid6になりました。使ってみるとスペックは今でも何の遜色もなくiOS並の操作感で触るたびに新鮮に思います。このあたりはさすがの“ピュア・アンドロイド”で、やっぱりここに行き着いたかと思っています。“素”でいく潔さとでもいうのでしょうか。iOSも然り。つくづく思うのはスマートフォンのハード、ソフトともどうして日本で作れなかったのかということです。私がスマートフォンを使い始めたのは7年前、iPhone3Gからでした。周りからはちょっと冒険と見れられていたふしもあったようですがiOSのインターフェイスにただならぬ来るべきフェイズを予感させるものがありました。iOSもAndroidもキャリアメールに代表される日本の“しきたり”とのせめぎあいは今も続けているものの淘汰は然るべき道をたどるもの。最後はそもそものコンセプトでしょう。ところで、私のNEXUS5は赤です。赤というよりオレンジ色、レスキューオレンジでしょうか。アウトドアで目立つ色と考えてのことです。グラファイトのTPUケースとのミスマッチもある意味存在感があって面白い、かな!? 今、あらためて哲学の時代の真っ只中にいることを実感です。
2015/10/18
2015/10/10
ピアノ・トリオな秋
これまでピアノ・トリオも聴いてきたはずなのにここしばらく無性に聴きたくなってCDを探っていたらヨーロッパのピアニストの演奏がいくつか出てきました。これがとてもいい。探せばApple Musicでもたくさんあってこれは秋の夜長の音楽とした次第。なぜかイタリアのピアノ・トリオが身近に聴こえます。ミケーレ・デ・トロやステファノ・ボラーニがなんともいえない音の深みに誘う。この秋冬はピアノ・トリオで“決まり”かもしれません。静謐とシンフォニックという紙一重のスリリングな演奏形態が聴く人を惹きつけるように思います。
先週から東京JAZZ 2015の放送が始まりました。こちらはもちろん全編ライブで臨場感があってなかなかの観もの聴きものです。ジャンルはジャズだけでなく幅広く、今、コンテンポラリーの音楽が聴けて邦人プレーヤーの活躍も頼もしい。今回は東京フィルも登場してドラムはなんとスティーブ・ガットでした。サイモン&ガーファンクルのセントラルパークのコンサートの彼のドラムは耳元から離れない。1981年、34年も前のこと。いつか行きたいと思っている東京JAZZ、退職しないと行けそうにない!
それにしても音楽を聴くためのシステムはこれからどうしていこうかと思案中です。iTunesの資産は3台のMacを経て今は自作Windowsで落ち着いていますが、Apple Musicに手を出したところ、時にiTunesのレスポンスが落ちることがあって、また、使い方によってはCDから取り込んだデータが消えることも起こり得るとのことで気を揉んでいます。ではGoogle Play Musicはどうかということで試用中です。iTunesのライブラリは15,000曲余りもあって“デジタルロッカー”にアップするのも時間というか日数がかかりますがネットがつながればどこでも聴けるようになるのは嬉しい。こんな世の中になるとは想像すらしなかった世代なのに使っている自分が少し面白くもあります。
登録:
投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...