改革や改善という言葉で物事が語られるとき、私は今の有り様に至る経緯、文脈を紐解こうと想像力を目一杯に働かせようとします。かつて、京都市立堀川高等学校の大学進学実績を躍進させた当時の荒瀬校長がNHKの「プロフェッショナル」で取り上げられたとき、校内を漂う荒瀬校長の姿が印象的でした。「漂う」とは番組中の彼の言葉です。五感を研ぎ澄まし、光や陰、風、空気、通奏低音のような雑音の中に身を置いてそうした文脈を探ろうとしていたのではないかと思いました。今回の東京行の車中で読んだ本は斉藤環著『人間にとって健康とは何か』(PHP新書 2016)です。読み始めてすぐに「情緒」という言葉が出てきます。松崎葉一著『情けの力』を取り上げ、「宇宙飛行士の選抜試験でもっとも重要なのは「情けの力」、すなわち情緒性なのだという。(中略)宇宙空間では何が起こるかわからない。まったく想定外の出来事に対応するには、知識や論理の能力だけでは不十分だ。むしろ知識や論理で立ちゆかない事態をどう冷静に乗り切れるかが問われるわけで、そこで「情緒性」が重要になってくるのだという。」と書いています。常に判断と決断をしなければならないポストにある人は少なからずそうしたことに気づいているように思います。私が「情緒」という言葉を考えるきっかけになったのは、10余年前に私のポコ・ア・ポコの音楽療法の場を訪れた人からセッションを「情緒的」と感想をメールで伝えていただいたことです。このとき私はその意味がすぐにはわからず、今以てそのすべてをわかっているわけではありませんが、少なくとも「情緒」という言葉を身近に考えようとしてきました。それからほどなく、藤原正彦氏の「祖国とは国語」をテーマとした講演記録を読む機会があって私の中で結びつくものがありました。「『学問』とは、語彙の習得であり、思考を言語化することである。国語を学習する目的は次の3点である。①読書を通して国語力をつけることにより教養を身につける。②国語力をつけることで、論理的な思考ができる。③論理の出発点となる仮説を選択する力である情緒を養う。」判断や決断は決して知識や論理ばかりでできるものではないことをそのときの我が身を重ね合わせて理解することになりました。決断したことを受け止める自分があり得るかどうかということであり、同時に、決断した結果と付いてくる責任に真正面から対峙する自分がすでにあるということです。教育は1年先や5年先、10年先だけでなく、少なくとも半世紀先のあるべき姿を念頭において絶えず質的な向上に務めなければならない営みです。長い旅であり、一日一日の積み重ねでもある。
2016/10/27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿