2025/07/29

教師の語りの“態”

先日、職場で同僚と話をしていて個別の指導計画の文のわかりにくさが話題になりました。入院中在籍した病弱特別支援学校から前籍校に戻るときの指導計画の計画というより在籍中の学習についての記述です。わかりにくさの例として、ひとつの文に主語が曖昧なまま子どもと先生とが混在していることが挙げられました。読んでいると主語が子どもから先生に、あるいは先生から子どもに変わっているというわけです。私自身、自分で書いているうちに、また、書いた文を読んで「おかしい」「変だ」と思うのに書き直せないことがあります。そんなときは全部を消して一から考え直すのです。それでも前籍校に伝えたいこと、書き記したいことが読み手にわかりやすく言語化されているようには思えないことがあります。同僚の指摘は正しい。だが、そのような主語が曖昧で文の途中で主語が入れ替わってしまうようなことが私だけでなくしばしば起こっているとのことで、それはなぜかと疑問に思いました。主語が入れ替わるというのは、いつの間にか「態」が変化しているようであり、気をつけていないとそうとはわからないほどの巧みさでそこに織り込まれているというべきかもしれない。もしかすると教育の営みの核心に触れるかもしれない問いではないかと胸騒ぎを覚えます。

2025/07/12

Motorola Edge 50 Pro

一昨年10月に購入したスマホが二つ目の不具合が出て買い替えることにしました。キャリアの通話アプリが使えなくなったこと、そして、テザリングが使えなくなったことです。通話アプリは使うたびにアンイストールしてあらたにインストーしなければならず、電話なのに通話ができないという不具合でしたがそもそも通話をする機会がほとんどないので目をつぶっていました。しかし、デザリングは仕事で毎日使っているのでこの不通は致命的でその日のうちに購入しました。偶然にもAmazonがセールをしていて助かりました。いわゆる機種変更はAndroidの引き継ぎ機能を使って十数分で終わりました。テザリングのパスワードも引き継がれて驚きました。


新旧の機種はMotorola Edge 40→Edge 50 Proです。同じメーカーだと同じ不具合が出ないかと一抹の不安がありますがそのコストパフォーマンスには抗えません。Edge 50 Proは昨年の7月発売モデルなのでお買い得感がありました。Edge 40は2023年10月から使い始めて翌2024年4月にキャリアの通話アプリが使えなくなる症状が出ました。以来、電話をかける度に通話アプリのアンイストールとインストールを1年3か月もしていたわけです。そして、先週木曜日にテザリングが使えなくなりました。酷使したとはいえEdge 40は1年と9か月と短命でしたが使い勝手はすこぶる良いものでした。何かにつけてレスポンスがよく動作が機敏、写真を撮りたいときにシャッターが切れる、動画もきれいでその軽さと相まって長時間撮影しても手が疲れない、シャッター音が小さいので周りを驚かさない、SDカードは使えないものの256GBのストレージは余裕がある、等々、よくできたスマホでした。SIMを抜いたので単体としては使えませんがバイクのナビ等として活かしていきたいと考えています。


Edge 50 ProはEdge 40と比べるとやや細身なので長く見えます。やはり軽い。といってもケースに入れると体感的にそれなりの“重さ”となります。動作はさらにスムーズになったと思います。RAMは12GBでEdge 40の倍もあるので安心感があります。左右のエッジにRがついた画面の保護は曲面通りにフィルムが張り付くタイプを使ってみました。ケースは“当たり”と出会うまで試すことになります。


※追記

Edge 50 Proは使い始めた翌々日にAndroid 14から15に更新されました。

下鴨納涼古本まつり

  京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...