■午前中の研究協議で自分の実践紹介や課題についての協議をしました。今日は私の番で1時間くらいしゃべったり歌ったりしました。『あおむしくん』や『ぶたさんぶうぶうこんにちは』を実演したので度会養護学校の子どもたちの顔が次々と浮かんできて音楽室で授業をしている気分になってしまいました。
■午後は弘済学園園長飯田雅子先生の講義で、テーマは『知的障害への福祉的対応』です。通勤寮やグループホームで生活する人たちのようすをビデオで見せていただきました。6月1日には実地研修で弘済学園に行って行動障害の研修もします。
■明日は東京都立調布養護学校に行って小学部5・6年と中学部の音楽の授業を参観させていただきます。夕方、久里浜駅近くまで行って手土産を買ってきました。調布養護学校はここから片道3時間もかかります。11時の授業に間に合わせようとすると7時半頃のバスに乗らないと間に合いません。時間もかかるけどお金もかかります。こんな旅費は出ないんだろうな…。
■こちらでは歩くか走るかバイク(ロードレーサー=自転車)で用を済ませています。夕食にと駅前でポパイハンバーグ弁当を買ったのですが、弁当をバックパックに入れると横になるというか縦になって汁がもれたりします。今日は調布養護学校への手土産が入っているので絶対ダメ。しまった、どうやって帰ろう。そのへんで食べるような場所はない。あれこれ考えてDHバー(肘を乗せるタイプのハンドル)に弁当を乗っけて帰ることにしました。でもバイクはすごい振動で、梅干は動く、漬物もあっちこっちして、やっと海が見えるところまで来たとき振動と風圧で袋がずれて弁当が飛んでいきそうになってまいってしまいました。みなさん、自転車で弁当を買いに行くときはよーく考えましょう。
■今夜は7時から不登校の勉強会が始まっています。私は文集作りの編集会議に出ます。文集の名前は『野比2000』だとか。「野比」は「のび」と読みます。NISEの所在地名です。ヘンな名前だなぁ…
2000/05/25
久里浜だより10
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿