■夏にMPVを家の塀にぶつけてそのままだったのを修理に出しました。ボルボの正規代理店の板金修理を請け負っているボディ・ショップが近くにあってそこに出しました。代車はミラ・ターボでした。
■代車のミラ・ターボは12万キロも乗ってあってちょっと心配でしたが慣れてくると実に楽しい車です。速い。よく曲がりよく止まる。ターボが効き始めても足回りはバタつかない。足回りは固いが椎間板ヘルニアの脊椎にはなぜか響かない。バケットシートがしっかりホールドしてくれているからか。カーブでも不安がない。ギアがマニュアルだったらもっと楽しいが、機械制御のATはアクセルワークにダイレクトに反応して自分が車を操っているという実感がある。車を運転する楽しさの原点を教えてくれているかのようです。ランサー・エボリューションとかインプレッサWRCをドライブするとこんな感じなのだろうか。曲がりくねった山道の通勤ドライブがとにかく楽しいこの頃です。燃費は13キロ台です。
■ローリングストーンズのワールドツアーを伝えるテレビ番組を見ました。平均年齢は59歳! リハーサルした曲は160曲! 「同じステージはない」と言う。平均年齢59歳のローリングストーンズのワールドツアーは彼らにとって何も特別なことではない。常に進むことが大事なのだ。60歳、深田サルベージの“仕事”に「理論、経験、創造性と三拍子そろっていますね」とのコメントを聞いた。(02/12/14「ブロードキャスター」) 要は進むベクトルにある。そこに理論と経験と創造性が不可欠なのだ。
■書店で『すてきレシピ』(扶桑社)2003冬号を見つけて買いました。料理、インテリア、小物、旅と根強いテーマをバランスよく押さえた編集もさることながら全体の色調の統一感が私の目を惹きました。ニュートラルで、深く、落ち着いたカラー・マネジメントはどんな人が担当したのだろうと興味津々です。もしかしてく栗原ひとみさん?
2002/12/14
理論・経験・創造性
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿