■トヨタ博物館に行ってきました。順路は自動車の歴史を順に追っていくように設定されています。私はあまりに古いものよりも1950年代以降のモデルに魅力を感じますが、スポーツカーだけはいつの時代でも美しいと思う。ゆっくり見て回って写真もたくさん撮りました。ところが最後にトヨタのF-1マシンを見たときはそれまで見た数々の車たちがどこかに飛んで行ってしまって目が釘付けになりました。なんと美しい! 戦慄しました。空力を追求するとそうなるのだろうか。直線も曲線も面もすべてが美しくて危ういほどのバランスで形となっていた。カーボンファイバーのマテリアルの織り目もアートと思えるほどだ。写真もたくさん撮ったはずなのに帰って見たら7枚しか撮ってなかった。ただただ見惚れてしまいました。3階のライブラリーで雑誌を見ていたら鈴木亜久里が率いる「スーパー・アグリ・カンパニー」のインディのマシンの写真があって、これも美しいマシンでした。
■カメラはEOS D30を持って行きました。博物館は意外に暗くてISOを200に設定してもシャッター速度は15分の1程度です。こんなときのレンズはEF28~135ISしかありません。まさか三脚を立てるわけにはいきませんから。ISの威力はやっぱりすごいものです。広角レンズにも搭載してほしい。ところがトヨタ博物館のライティングは写真撮影には向きません。光が均一ではなくコントラストが大きい。太陽光が当たっている逆サイドにはタングステンが当たっているし、スポットの反射を避けようとするとバックが整理できない…などなど! とにかく露出が難しいのですが、D30はヒストグラムでデータを確認できるので助かります。
■このところSLR(一眼レフ)デジカメの高画素数化が進んでD30は影が薄くなってしまいました。D60と比べて叩かれています。だけど、ちょっと待ってと言いたい。D30は今も十分魅力的なカメラです。ハードの発達が私たちの感性を新しいページに誘うことに抵抗はありません。でも、人間の感性、感じ方はもっとゆっくりでウェットなものです。D30の色調のちょっと気難しいところはさながらコダクロームです。今まで個性派フィルムをいかに使いこなすかということでフォトグラファーの技術とセンスが磨かれてきたではないか! 短期間でしたがD30は一世代を築きました。D30は中古市場で品薄です。リベンジはある! と、これはD60を買えないが故のあがきなのかなぁ…。
2003/01/12
F-1マシン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿