■自宅で使っているオーディオシステムはソニーのPixy初代モデルで、もう15年も前のもの。CDのトレースがこの頃ミスるけど音のやわらかさがなんともいえないくらいホッとする。
■大学生の頃、京都の名曲喫茶によく行ったものだ。“リチェルカーレ”という喫茶店はとりわけ思い出深い。タンノイのスピーカから流れるのはモーツァルトまで。ベレー帽をかぶった年配のマスターは当時70歳くらい。私が大学を卒業して1年後に行ったら“リチェルカーレ”はもうなくなっていた。3年くらいで店を閉じたことになる。とても残念に思った。ATACカンファレンス京都2002に行ったとき泊まったホテルの近くに名曲喫茶“シンフォニー”があったはずだがなくなっていた。ショパンの“フランソワーズ”は今もあるのだろうか。東郷青児の原画があるあの店、名前は思い出せないのだが、あの店は残っているのだろうか。
■私が大学に入った70年代末、学生運動はすでに終わっていた。高野悦子さんがよく行った“しあんくれーる”にも行ったが普通の喫茶店だった。樺美智子さんが日米安保条約改定に反対して国会前でデモに参加して亡くなったのは1960年。『人知れず微笑まん』をむさぼるように読んだのも、時すでに20年近く過ぎた頃だった。ビートルズも“終わって”いた。私があこがれた大学生活はそこにはなかった。5月病になった。だけど、そのことで実感したハングリー・スピリッツは片時も忘れたことがない。これからも私のモチベーションを支えてくれるのはそのハングリー・スピリッツだと思う。
■『ビリーブ』のアレンジ&打ち込みの仕事が入った。『ビリーブ』はいつか打ち込みをしたいと思っていた曲です。納期は来週早々なので打ち込みには実質1日しかない。でも、ある程度のイメージはあるのでそれなりのクオリティは確保できる。XGシステムが頼りです。
■勤務先の養護学校で医療的ケアがニーズの子どもたちが増えています。来年度は小学部の3分の1の子どもたちが医療的ケアをニーズとしています。障害のあるなしに関わらず、QOL(Quality Of Life)ということを考えてしまうこの頃です。
2003/02/14
QOL
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿