■今週もハードだった。睡眠不足が続くとかえって眠れなくなります。眠るのがこわくなってくるように思う。
■片道40分の通勤ドライブが自分の時間。この頃ハード・ロックをガンガン鳴らして走っています。ボーカルなしの超絶技巧ギタリストのロック。不思議と頭が冴える。そういいながら、今はジョン・ルイスのバッハをきいています。『プレリュードとフーガ 平均率第1巻より』で、録音は1984年だから20年近くも前のことになる。ジョン・ルイスのピアノにヴァイオリン、ヴィオラ、ギター、そしてベースという組み合わせです。どこまでも控えめでありながら大胆。私が好きなバッハは3つあります。グールドのバッハ、ジョン・ルイスのバッハ、そしてマルタ・アルヘリッチのバッハです。そのどれもが伝統的な演奏ではありません。コンテンポラリー(同時代)を実感するバッハです。
■今日の出張はインターネットのテレビ電話で交流学習をするためのコンピュータの設定でした。双方がLANを組んでいることもあって、また、どこかでセキュリティ・システムがガードしているらしくてうまくつながりませんでしたが、近いうちに実現したい交流学習のスタイルのひとつです。
■先方のLANのサーバのOSはRed Hat Linuxでした。Windows全盛に見えるコンピュータ界ですが、肝心なところでUNIX系が支えていますね。Linuxのサーバはほとんどメンテナンス・フリーとのことです。MacOSもLinuxベースになりました。携帯電話のOSは日本生まれのTRONとのこと。カーナビもTRONではないでしょうか。ビル・ゲイツがアメリカ政府に働きかけてTRONを封じたという噂もあるくらいの優れもののようです。PDAはPalm OSが主流になってきました。ソニーがPDAに参入するときどうしてPalm OSかと思いましたが、HandSpringのViserを使ってそのスムーズな使い勝手に満足しています。
■携帯を替えました。auのA5301Tです。東芝の携帯は初めてですがその上質な出来に満足です。何かにつけて反応が速い。デザインと操作感も人の感じ方をよく研究した成果だと思う。色使いも洗練されています。私のはソリッド・ネイビーという色で、ブルーだけでも4種類、そしてブラックとシルバーとの6色のコンビネーションで、そのバランスがとてもいい。音も耳にやさしい。これまで使っていた携帯のストレスは何だったのか! A5301Tはすでに生産を終わっています。だから安かったのですが、このソリッド・シルバーも在庫がある店を探しました。でも、どうしてA5301Tかというと、カメラが31万画素でパソコンでも実用に耐えることとSDカードが使えるからです。SDカードでデータのバックアップとパソコンとのデータのやりとりがスムーズにできます。データ通信も速い! 第三世代の携帯はauのひとり勝ちがしばらく続くでしょうね。
■ブルーといえば、夜、カーナビのモニタに海を示すブルーが映るのを見るときのあの感覚は何なのでしょう。いつかしないと後悔すると思っていることのひとつがサーフィンです。トライアスロンでも一番苦手なスイムが一番おもしろい。海は怖い。だけど海と一体感を感じるときの時間も空間も超えたあの感覚は何なのだろうか…。音楽療法のセッションで私が着る服もブルーです。
2003/03/15
海を感じるとき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿