2003/04/26

詞とモード

■昨日の夕方は山も家も霧で霞んで、白夜とはこんなのだろうかと思いながら車を運転していました。ATACカンファレンス2001京都で北欧の話を聴いて考えさせられたことがありました。ノルウェーだったとかな? 広い国土にそう多くない人が点々と住んでいて、成人したら独立して住むから高齢になってひとりで住むケースが多いとか。お年寄りを一か所に集めて「面倒をみる」という発想はもとよりない。個人主義だからだろうか。白く霧に包まれた山や家を見てそんなことも考えてしまいました。
■昨夜、テレビをつけたらNHK-ETVの「人間講座~永六輔・なぜ歌うか」が始まったところでした。中村八大と作った『こんにちは赤ちゃん』、いずみたくと作った『見上げてごらん夜の星を』などを永六輔自身が歌った。ピアノは小泉源兵衛。ジャズもシャンソンも弾いてきた、ピアノで話をするようなピアノ弾きです。曲はメロディーも詞もコード進行もそれらのマッチングも何もかもがバランスが取れていて聴き入ってしまいました。日本語の歌、今の、同時代の日本の歌、日本語が日本語として美しい歌を大事にしなければと思いました。日本語が美しい歌はメロディーも美しいはずです。日本語に限らず、詞が美しい歌は旋律も美しいはずだと思います。
■折しも玉木宏樹の『音の後進国日本~純正律のすすめ』(文化創作出版 1998)と『猛毒!クラシック入門~誰も言えなかった内緒の話』(同 1993)を古本屋で見つけました。モードについてかなりのページを割いています。モードはもとよりそれぞれが純正律です。平均律のピアノを使うとそうはならないのですが、知識として知っておくのは大事なことです。私が使っているKORGのキーボードSP200は純正律が選べるようになっています。
■ここのところ週末は物書きに使っています。物を書くには時間がかかります。平日は物書きをする時間がなくて悶々と過ごしているから土曜日は朝からパソコンのモニタを見つめてキーを叩いています。資料もあれこれ見るからテーブルはすぐいっぱいになってしまいます。三重ミュージック・ケア研究会もポコ・ア・ポコも本業もいよいよ忙しくなってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

下鴨納涼古本まつり

  京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...