■この前の土曜日にメガネが壊れました。一昨年まで使っていたメガネが急遽現役復帰です。このメガネはカメラのファインダーとの相性がいまひとつですが気分転換にはなります。EOS D30とはまずまずです。
■先日、FOMA端末を購入しました。auからアドレス帳を一件一件入力しています。これがなかなか終わりません。その間に迷惑メールが次々と届く。まだ誰にもアドレスを知らせてないのにこの始末。メジャーは狙われやすい。そのメールを削除するだけでも慣れない端末だと煩わしい。docomoのユーザーはみんなこうしているのだろうか? PCのメールにはそんなメールはほとんど届かないのにどうして携帯のメールはこうなのか! 理解し難いことだ。
■今日は勤務校の文化祭でした。フォルクローレのコンサートのPAを担当して、メンバーから各楽器間のバランスや高音低音などのバランスを細かく指示してもらい、これもいい勉強になりました。
■音も私たちのQOLを高める重要なファクターです。クオリティの高い音は、ただそれを聴くだけで満たされるものがあります。おそらく20年ぶりに買った『SWING JOURNAL』誌でオーディオの広告や記事を見て音にあらためて目覚めた次第です。文化祭でも初めてPAシステムを使いました。
■文化祭に写真を出品しました。『秋の日の海』と題して4枚の組写真としました。コラージュなどしている時間はありませんでした。レタッチはPhotoShopLEを使って、16bitモードのトーンカーブでコントラストを付けただけです。ペーパーはコニカのQR光沢タイプ(厚手)、プリンタは往年のA3機エプソンのPM2000Cです。4つ切ワイドにプリントしてフジカラーのブラックのアルミの額に入れました。仕上がりのクオリティはなかなかなのものですが、コラージュにするつもりで撮った画像なので4つ切ワイドにできるショットがそろわなくて困りました。撮るときから仕上がりを思い描かないといい作品となりません。
■『りんごのうた』が載っている「みんなのうた」(NHK)のテキストを書店で見つけました。『りんごのうた』の作詞作曲、そして歌っているのは椎名林檎…私は彼女を全然知りませんでした。このテキストでは彼女のことをグラビアで特集していて、これも興味深いものでした。DVD短編キネマ『百色眼鏡』でこんなセリフがあるとか…「私の本当の名前をお知りになりたいのでしょう? あなたが決めていいことなのに。お呼びになって、私を。私の本当の名前で」…怖いセリフだ。『りんごのうた』も怖い歌だ。でも、アヴァンギャルドではない。
■『SWING JOURNAL』誌は20年前のままだと思いました。すごくなつかしくて、でも、今も私の“核心”に触れる紙面です。もちろん記事は新しい。ジャズはいつも新しい。いつもコンテンポラリーの音楽を聴かせてくれる。今、MJQを聴いています。25年くらい前だろうか、初めてMJQを聴いたときの感覚が甦る。いつか、こだわりのオーディオでこれまで出会った音楽たちをじっくり聴きたいものだ。
2003/11/15
MJQ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿