■冷蔵庫に入れたままのサニーレタスを食べる夢を見ました。ゴマドレッシングをかけて…ふと目が覚めたら午前4時! 夢でした。そのサニーレタスは数日前の残りです。こんな夢初めて見ました。
■知り合いから携帯のNHKの着メロサイトを教えてもらって「おかあさんといっしょ」から何曲かダウンロードしました。とにかく楽しい。『ふゆのプレゼント』『にじ・そら・ほし・せかい』『虹のむこうに』『にじのいろとおほしさま』『5匹のこぶたとチャールストン』『おかあさんといっしょオープニングテーマ』『歌うクジラ』『しっぱいのせいこう』『シアワセ』『星ひとつ』『あかりをともそう』『いちごはいちご』それから「みんなのうた」から『ママの結婚』『りんごのうた』『わたしの紙風船』の15曲です。
■この中でちょっとおもしろい歌が『しっぱいのせいこう』と『りんごのうた』です。どちらもヘンな歌でお気に入りです。歌詞のストーリーがありそうで実はないことばかり。マイナーだけどメジャーかも知れないような和声進行。テンポも速くもなく遅くもないけど中途半端で生理的にちょっと気になる。一生懸命歌ったり弾きたくなるけど一生懸命になればなるほど実は滑稽だ。斜に構えた音楽だけどかえって音楽の醍醐味がわかる。難しい年頃の子どもが唖然としてテレビの画面に釘付けになる。こんなヘンな歌は好きだ。文句なくおもしろくて楽しい。
■その携帯をドコモのFOMAに替えようと考えています。理由はハードの性能です。データ通信(パケット)が384kbpsというのは普及携帯最速で、泊り勤務のときの強い味方です。勤務先、自宅ともこの秋にエリアとなって環境はそろいました。携帯もマイラインも全てKDDIからNTTに! コンシューマは非情だよ!
■午後、1時間だけですが近くの海に行って写真を撮ってきました。勤務校の文化祭に「作品」を出そうと思ってのこと。海、波、貝殻、砂浜、花、空の写真を撮りました。貝殻はスライトビュアーに乗せて接写しようと思っていくつか拾ってきました。。カメラはEOS-D30、レンズはEF28~135ISです。この頃、IS(イメージ・スタビライザー=手ブレ補正装置)のありがたみをしみじみと実感しています。レンズそのもののクオリティも大事だけど、そのレンズの性能を最大限引き出すには手ブレがネックになることが往々にしてあります。ブレがほしいときもありますが今日はISに頼りました。あとはパソコンで「作品」作りをします。A3サイズのコラージュに…
2003/11/08
サニーレタスの夢
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿