■水曜日、出張で82キロのドライブとなりました。暖かくて空気が澄んでいて遠くの山々の冬枯れの枝々の1本1本がくっきりわかるくらいでした。ほんとに気持ちのいい天気でした。山間の小さな保育所での子どもたちとのひとときは私自身がシアワセを実感する空間でした。小さな子たちとすぐ仲良しになれる自分はなんとシアワセ者なんだろう! 空間はほんの刹那…だけど、人の心に、脳裏に焼き付くたいへん重い記憶になりますね。この仕事でよかったなぁとしみじみ思いました。
■発達検査をする度に思うことがあります。発達検査は子どもの発達の凹凸を曝け出します。これでもか!というくらいに。でも、ちょっと待って! だからといってそれが何なの? 私たち学校の教員はその結果を承知しながらも子どもをもっともっと幅広いパラダイムで受け止めています。それが「学校の先生」の専門性です。このことの意味の重さを言葉できちんと説明することが求められているとの認識でいます。もちろん、+αの専門性が求められています。このことをしっかり自覚するべきです。
■椎名林檎の『りんごのうた』のCDが届きました。聴けば聴くほどヘンで不思議で惹かれる歌です。哲学的な歌詞とメロディーとアレンジ、そして、心地よさを感じます。不思議な歌です。といいながら、今、ヘッドホンで聴いているのはカーペンターズです(^^ゞ
■来月、市内の小中学校の教員を対象に「特別支援教育と交流教育」というテーマでまとまった話をする時間をいただいてその準備にあれこれ考える毎日です。
2004/01/30
保育所で
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿