■今日、冬休みのポコちゃんの最終日でした。12人のお子さんとお母さん、療育センターの先生方、大学生のボランティア、スタッフと30人を超えるセッションとなりました。人数は多かったのですが、求心力がしっかりあるというのか、とても充実した空間となりました。ところが、ビニール袋のプログラムで袋をほぐしていたら地響きがして地震がありました。もうセッションどころではありません。会場の建物は築数十年と思しき年代物です。天井が落ちるなど最悪の時が来るのか?自分がリーダーだとかえって冷静になるものですね。福祉会館の職員も来てくださって落ち着いた対応ができました。みなさんに感謝しています。
■久しぶりにゴセック作曲「ガボット」を使いました。ヴァイオリンはチョン・キョン・ファ、私のいちばんのお気に入りの「ガボット」です。すてきな演奏です。子どもたちは音楽とプログラムに集中してくれて私は感動してしまいました。この曲は絶えずテンポが揺れます。ヒューマニズムにあふれた演奏です。しっかり聴かないとついていけない。私が演奏の文脈を心の底から感じようとしながら動作をしていくとそこに求心力のような不思議な力が返ってくるのがわかりました。チョン・キョン・ファのアーティキュレーションはすごい!…そう思いました。音楽はいいものだとあらためて思いました。
■発達障害のお子さんの理解には脳生理学の理解が不可欠だと、そう、今日、あらためて思いました。そして、ニーズだけでなくホープ(希望)に応え得る教育や福祉など社会資源の連携による支援を構築していかなければなりません。
■日曜日に園芸店の開店を待ってパンジーなどの苗を買ってきて半日ガーデニングをしました。昨年はあまりの多忙のため草取りだけで終わったのでなんとかしたいと、でも、正月にするというのは自分でも笑えました。寄せ植えも作って気持ちのゆとりもちょっとできたかな!?
■PowerPointのプレゼンテーションにビデオを入れたくていろいろ試していました。このLavieGノート・タイプM+Ulead VideoStudioではソニーのDVカムからキャプチャができない。コマ落ちばかりでとても使えたものではありません。IEEE1394のボードを追加したDELL・Dimensionではコマ落ちの表示は出ないものの映像は止まってばかり。.aviの拡張子のファイルはかろうじて再生ができるくらいですね。VAIOノートSR+DVGateだと問題はないのですがいつも使っているLavieでないといろいろ困る。最終的にLavie+外付けHDD+DVカムをIEEE1394のディジー・チェーンで接続してやっとうまくいきました。HDDの性能と相性?がネックだったようです。(ソニーのIEEE1394の規格がネックだということを聞いたことがあります。) ビデオ編集に使うHDDは断片化してガタガタになってしまうのでノートには外付けのHDDが必須アイテムです。なぜかLavieは実質1ドライブの設定なので尚更です。それにしてもこんなことしてるとまた仕事を増やすことになるのかなぁ…
2004/01/06
地震!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿