■私が使っているフランクリン・コヴィーは7月始まりで、今回はモンティチェロのデザインにしました。ネイビーのマーブル模様がブルー系インクにマッチするように思ったからです。リフィルの日付文字とページ内側のラインがゴールドで、バインダーの金具のゴールドとよくマッチします。
■そのインク、サウスシーブルーが今日届きました。私の手持ちのウォーターマンはタクトゥール・ライト・ソフトのブルーです。2000年の8月に買ってフロリダブルーを入れていましたがインクが固まりやすくてほとんど使いませんでした。ペンからフロリダブルーを完全に抜こうと白い陶器に水を入れてペン先を入れておくと濃いフロリダーブルーがゆっくり流れ出します。何回水を換えても底に濃いブルーの層ができます。10回目くらいにやっと水がきれいなままとなってサウスシーブルーを入れました。色はブルーというよりターコイズかな…でも好きになれそうな色で、しばらくこのまま使います。
■私が万年筆を使うのは書きやすいからです。そして、万年筆で書いているとちょっと深い想いで時間が過ぎてゆくように感じるから…
■今日の朝日新聞朝刊の一面の真ん中に青いバラの写真がありました。サントリーが遺伝子技術で開発したとか。ブルームーンに似た色合いですがもっと濃い印象です。「丹精の薔薇を切る園丁の瞳を」(村松英子「欲しい」より)私も欲しいものだ。
2004/07/01
サウスシーブルー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿