■朝からウォーターマンの万年筆、エキスパートCTが届いて早速サウスシーブルーを入れてみました。あれ?色がちがうではないか。タクトゥールはやっぱりフロリダブルーがペン内に残っていて混ざっていたのだ。エキスパートで書くサウスシーブルーは鮮やかだ! 南の海の色だ。エキスパートのニブのサイズはM=中字で日本語を書くにはかなりの太めといわれますが漢字もおおらかに書けていい。フランクリン・コヴィーの紙質はサウスシーブルーとの相性もよくてすらすら書けてすっと吸うけど滲まない。これを文化というのだと思う。和紙と墨との関係と同じだ。そして、ブラスベースのずっしりと重いエキスパートはどんな字をどんなふうに書いてきた人たちを想定してデザインされたものだろうかと思うのだ。ネットショップに「砂漠の砂紋をボディに書き出したようなモダンなデザインは、神秘的な光沢を放つメタリックラッカー仕上げ。」とある。砂漠の砂紋のボディから南の海の色のインクがさらさらと流れるのはミスマッチかも知れない。でも、砂漠のイメージは嫌いではありません。
■東京の書店でサハラ砂漠の砂を買ったことがあります。赤っぽい細かなさらさらとした砂が5センチくらいの試験管みたいなガラスの容器に入っていてコルクの栓がしてあります。鞄に入れてずっと持ち歩いていた時期がありました。エキスパートはブルーです。夜の砂漠はこんなこんな感じなのだろうか…。「アラビアのロレンス」やインディー・ジョーンズのシリーズに代表される「第三世界」への欧米のベクトルは心理的にどう説明されるべきものなのだろうと考えるときがあります。
■木曜日の帰りに書店に寄ってサーフィンとオートバイの雑誌を買いました。先週には自転車の雑誌を買って、昨夜はクラプトンのCDを買いました。これまで、これをしないと、人生、後悔をするだろうなといろいろしてきました。オートバイもトライアスロンも音楽療法もそうですが、サーフィンはまだしたことがありません。椎間板ヘルニアがあるのでちょっとむずかしいかも知れません。
■三菱自動車のCMで「愛しのレイラ」の冒頭を聴いて、なぜかこれはエリック・クラプトンだと思いました。ところが私はクラプトンをよく知らない。CDで全曲を聴いて後半のピアノの部分があることも初めて知ったくらい。でも、そう思った。これはエリック・クラプトンだと。
2004/07/03
サハラ砂漠の砂
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿