■夏休みになって慌しい毎日が続いています。昨年は県内外の研修会のはしごをしていましたが今年は勤務校と地元の活動のはしごです。昨日は勤務校のPTA行事でセッションをしました。ミュージック・ケアの理論も説明しながらのセッションとなりました。1時間15分はあっという間でした。
■障害がある子どもたちの松阪市サマースクールは今日が2日目でした。音楽が嫌いで聞こえてくると耳を押さえてしまう子がいて、今日は視覚と固有覚への情報が大きいプログラムから始めました。シャボン玉、そして、小さなバルーンに青と赤のボールを乗せて落ちないようにバルーンを操作するプログラムです。介助スタッフの協力もあってその子は耳を押さえることなくセッションを終えることができました。いつも思うこと、それは、子どもがいちばんの先生だということです。いちばん大切なことは子どもたちが教えてくれる。
■2年前に名古屋市立科学館のショップでプラネタリウムで使われている音楽のCDを買いました。同じ棚にダニエル・コビアルカのCDアルバム「星に願いを」もあって、これもプラネタリウムで使っているんだ!と思いました。私は仕事でよく使います。そのとき買ったCDもよく見るとダニエル・コビアルカの作品が入っていました。いちばんのお気に入りの「アンチェインド・メロディ」でした。インターネットで調べると彼はサンフランシスコ交響楽団の第2ヴァイオリンの主席奏者とのこと。CDもたくさん出ていて知る人ぞ知るアーティストのようです。彼のアレンジはテンポをかなり下げてもやもやっとした印象です。いつの間にか目に見えるような、手を差し出せば触れることができるような、そんな音たちに包まれるような音楽です。ベースはシンセサイザーです。それがとても心地よくて時間が止まっているかのような感覚になります。いつかセッションで使いたい音楽です。この夏は音楽漬けになるかも!
■万年筆のインクがなくなって入れました。ウォーターマンのサウス・シー・ブルーはお気に入りになっています。これで水に強ければいうことなしなんですけどね…
2004/08/04
音楽漬けの夏に
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿