■保育所でポコ・ア・ポコのセッションと子育ての話をさせていただく機会がありました。子どもたちの元気な声が響く町中の保育所は心が暖まる空間でした。そして、子どもたちひとりひとりの文脈とお母さんたちひとりひとりの思いの重さを肌で感じた思いがしました。だれだって幸せになりたい。幸せとは自己実現だとあらためて思いました。
■名刺を作り直しました。文字は黒、紙は光沢写真用紙にしました。ポコ・ア・ポコのロゴをきれいに出したかったので光沢写真用紙にしました。文字を黒にしたら“オフィシャル”の様相です。オフィシャルといっても“肩書き”は音楽療法関係のものばかりで、これは自分で作ったパラダイムです。ともすると責任が曖昧になりがちな公務員の世界…自己責任のパラダイムを持っていることは大事だと思う。
■授業でピアノの連弾をしました。パートナーは小学部6年生のお子さんです。昼下がりの音楽室でグランドピアノに向かって即興弾きをしました。そのお子さんはマイナーが苦手と思っていましたがAmから始まるクリシェの揺れるテンポに確かなやりとりがあったものととらえています。グランドピアノの澄んだ音に私も聴き入ってしまいました。そのピアノは浜松のカワイの工場で試弾して選びました。誰が弾いても音のまとまりがある暖かい音のピアノです。音楽は私たちのQOLを支える大きなファクターのひとつです。
■台風一過はいきなり晩秋の寒風で団地のハナミズキの並木はここ2~3日で一気に色づきました。桜の木には数えるだけの葉しか残っていません。その寒々としたシーンも美しいと思う。
2004/10/29
大切なものは何か!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿