■サックスのクリスマス曲を聴いていたらポール・ウィンターのソプラノ・サックスを聴きたくなりました。今放送中のトヨタ自動車のテレビCMに鯨とソプラノ・サックスとの“デュオ”のシーンがあります。この組み合わせは忘れた頃にフィーチャーされます。私が覚えているところではおよそ20年前の保険会社のCM、そして90年の日産自動車のCMです。どちらもソプラノ・サックスはポール・ウィンターです。ポール・ウィンターの音楽には鯨とイルカの声が演奏の中に収録されています。
■折しも月曜日に勤務校の秋の社会見学で二見シーパラダイスに行ってイルカと遊ぶことができました。写真の手は私の手です。イルカが人間と遊ぶスタンスは自閉症スペクトラム障害の人たちへのサポートの理想のスタンスかも知れません。つかず離れずの距離をおいて、寄り添って…いつも、どう?…と尋ねてくれて、でも、がんばって答えてくれなくていいよ、ぼくが必要ならその分いっしょにいるよ!とメッセージを伝えてくれているようでした。自閉症のお子さんのセラピーにイルカとのセッションが行われている理由がよくわかります。
■奈良市音楽療法研究会編集『奈良市 音楽療法士への道』(法政出版 1997)にこんな記述があります。「フランスのある音楽療法では、『新生児に音楽を用いるとき、弛緩を喚起するものからはじまり、次第にテンポをゆるやかにする。それは4曲の子守歌からなり、その1つに《鯨の声》が使用されている』(ジャック・ジョスト 永田丕訳『フランス音楽療法』 リブロポート 1994)という。A君のようにゆっくりと成長発達する子どもには、胎教音楽のようなものから提供していけばよいと考えた。なぜなら、鯨の声が入っているCDを流したときのA君の反応は、安心し、リラックスした状態の時にみられた微笑だったからである。」 たいへん示唆に富むセンテンスです。
■この本にはサックスを使ってセラピーをする音楽療法士のレポートがあります。大阪芸術大学の野田燎先生も音楽運動療法でサックスを使っています。媒体は何でもいいけどサックスは魅力的です。
2004/10/20
音楽療法とサックス
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿