■先月の台風21号の対応からふだんの備えの大切さを痛感しています。気象、道路、河川、自治体の対応などの最新の正確な情報をきめ細かく集めて総合的に判断しなければなりません。スクールバスの係なので台風が来る度にテンションは120%になります。
■この写真は台風22号“マーゴン”一過の日の夕空です。FinePix4800Zのデフォルトで撮ってこの出来は出来過ぎだと思います。いじりようがない。そもそもFinePixのデータはいじれないのですが…。構図もまずまず(^_^) でも、サンルームのフレームが歪曲しているのは気持ち悪い!
■LaVieGのWindowsXPにServicePack2をインストールしました。インストールの小1時間はモニタとにらめっこでした。HomePageBuilderからしばらくサーバにつながらなくて焦りました。転送モードを変更してやっと解決しましたがその間サイトは真っ白でした。このごたごたのついでにHomePageBuilderの修正プログラムもインストールしました。SP2はいろいろ御利益?があるようですが私のLaVieGは起動が安定して速くなったようです。
■YahooオークションでMS PhotoDraw2000ver.2を落札してやっとのことでバージョンアップができました。落札から商品の到着まで迅速スムーズで出品者を「非常に良い出品者」と評価したところ、逆に私を「非常に良い落札者」と評価してもらってびっくりです。落札者が評価されるとは知らなかった! 写真のレタッチはPhotoShopLEでしていますがPhotoDrawは拡張子mixのファイル操作が感覚的に分かりやすいので私は隠れファンのひとりです。
■しばらく穏やかな天気が続きそうです。玄関横のキンモクセイが香り、団地の並木のハナミズキは赤い実をつけています。秋の日差しに輝く立ち枯れの夏草のなんと美しいこと!
2004/10/11
秋の空
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿