■スクールバスの添乗で往復100キロを立ちっぱなしで乗ってまた椎間板ヘルニアがおかしくなりました。この仕事はハードです。ひとりで十数人のお子さんのサポートをするのも責任が重い。今日添乗したのは山間部のコースで、色づき始めた木々の葉が晩秋のやわらかな陽にキラキラと光る車窓の風景はとてもきれいでした。
■昼休みに音楽を聴くのが好きなお子さんがクラスにいます。今日は初めて鍵盤ハーモニカを吹いてみました。近くにあった楽譜は横須賀に単身赴任していたとき東京銀座のヤマハで買った思い出の『アドリブ・メロデイー付きB.G.M.のすべてベスト348』(全音)で、その中から、「魔女の宅急便」から「晴れた日に」、リード楽器なので「パリの空の下」、ヴァイオリンの「タイスの瞑想曲」、山下達郎の「クリスマス・イヴ」、ドリカムの「LOVELOVELOVE」、松田聖子の「瑠璃色の地球」と、なんでもありのミニコンサートです。鍵盤ハーモニカは息で吹く楽器なのでアーティキュレーションが表現しやすくて意外にダイナミックな音楽になります。そのお子さんは私の鍵盤ハーモニカに気づくと少しずつ寄ってきてくれて、鍵盤ハーモニカに手を添えて、頬もすり寄せて、私が楽譜をめくって次の曲を探していると「早く弾いて!」と私の手を鍵盤に持っていきます。私はその積極さに驚きました。CDやキーボードのデモを聴くときとはちがう姿です。生の音楽はやっぱりすごいものだとあらためて実感しました。
■「瑠璃色の地球」はレコード全盛期に買ったアルバム「SEIKO MATSUDA SUPREME Sound Portrait」(1986 CD:SBS/SONY32DH518)で知りました。平井夏美の曲も三枝成彰のアレンジもすばらしい。これはただ事ではないと、松田聖子の歌を聴きました。松本隆のリリックもすごくいい。その後CDで買い直してずっと聴き続けています。
■新聞のテレビ番組のページを見ていたら「ブラック・ジャック」を見つけました。あわててチャンネルを換えたけどエンディング曲でした。「ブラック・ジャック」は私の好きなアニメのひとつで、このコミックを読みたいがために漫画喫茶に通いました。彼の生き方は胸のすく思いがします。彼は“孤高の人”だけどピノ子と暮らしています。そのいきさつはさておき、と思いながらも、そのわけありのいきさつはこのアニメの文脈のひとつとなっているように思います。手塚治虫はなぜこのシチュエーションにしたのだろうと思い巡らすことがあります。テレビのエンディングもピノ子が主役です。心理学的考察をしてしまいます。
2004/11/22
ブラック・ジャック
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿