■このところ一太郎と“格闘”しています。ある程度ソフトが使えないと仕事の効率が上がりません。そして、ソフトは使い分けるもの。でも、ビジネスにひとつというとExcelと雑誌で読んだことがあります。ラベル印刷などExcelだけではできないこともありますが、データの蓄積と分析はどう転んでもWordではできそうにありません。Excel使いにならないとこの先仕事で新たな価値ある結果を出せないようにも思っています。
■来週は大雪かも知れないと、朝から残り少ないウィンドウ・ウォッシャー液を買いに行きました。1:1の希釈で-2℃まで凍らないとか。ちょっと濃いめにして補充しました。ウィンドウの内側が汚れていると曇りやすいのでしっかり拭いてすっきり。室内も拭いてなんと気持ちいい!
■朝、枯れた畑の草を焼いているところを見ました。その横には冬枯れの高い木立が並んでいます。このところ木をゆっくり眺めるゆとりもありませんでした。山梨県大泉村の八ヶ岳倶楽部でスタッフと話していて、「ここに来るのはいつも冬で花も葉もないとき」と残念そうに言うと、「私は冬の雑木林の方が好きですよ」と返ってきました。冬に葉が落ちる木はなぜか惹かれます。冬枯れの木を思うとチャイコフスキーの「悲愴」を聴きたくなります。
2005/01/29
冬枯れの木たち
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿